書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
カテゴリから選ぶ
-
基礎医学系
-
臨床医学・内科系
-
臨床医学・外科系
-
臨床医学(領域別)
-
臨床医学(テーマ別)
-
社会医学系・医学一般など
-
基礎看護
-
臨床看護(診療科・技術)
-
臨床看護(専門別)
-
保健・助産
-
看護教員・学生
-
各種医療職
-
東洋医学
-
栄養学
-
薬学
-
歯科学
-
保健・体育
-
雑誌
レジデントノート増刊 Vol.26 No.17
【特集】救急・ICU頻用薬 いつ、何を、どう使う?
羊土社
電子版ISBN 978-4-7581-2729-5
電子版発売日 2025年1月27日
ページ数 192
判型 B5
印刷版ISBN 978-4-7581-2729-5
印刷版発行年月 2025年1月
書籍・雑誌概要
【特集】救急・ICU頻用薬 いつ、何を、どう使う? 救急・ICUの緊迫した状況で,数ある薬剤から何をどのように投与すべきか?「敗血症性ショック」と「難治性心室細動」,2つの症例の救急搬送 ICU入室・管理の流れに沿って,初期蘇生や挿管など場面ごとの具体的な薬剤の使い方を解説!
目次
【目次】
序
執筆者一覧
第1章 敗血症性ショック
場面1:初期蘇生
1.輸液製剤
2.昇圧薬
場面2:ICU入室
3.ノルアドレナリンの次の昇圧薬
4.強心薬
場面3:抗菌薬の選択
5.経験的治療
6.標的治療
場面4:気管挿管
7.鎮痛薬
8.鎮静薬
9.筋弛緩薬
場面5:抜管後,せん妄に
10.抗精神病薬
第2章 難治性心室細動
場面1:ACLS
1.ACLSに必要な薬剤
場面2:ECPR~補助循環装置を用いた集中治療管理
2.VA-ECMOやImpella®管理に必要な薬剤
3.輸血製剤
場面3:挿管中の管理
4.持続鎮痛薬
5.持続鎮静薬
6.解熱鎮痛薬
場面4:栄養管理
7.経腸栄養
8.排便管理
9.インスリン製剤
場面5:予防に関わる薬
10.潰瘍予防
11.VTE予防
場面6:抜管へ
12.利尿薬
13.利尿のためのアルブミン製剤
14.電解質補正
場面7:ICU退室へ
15.ICU後ケア移行を見据えた薬剤管理
索引