書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。

検索

カテゴリから選ぶ

実験医学 Vol.43 No.6

特集1:多細胞の合成生物学 発生・分化機構を知って、創って、利用する/特集2:まずはCondaではじめよう 仮想環境で試せるバイオインフォマティクス

実験医学 Vol.43 No.6
本文を見る
  • 有料閲覧

羊土社

電子版ISBN 978-4-7581-2590-1

電子版発売日 2025年3月25日

ページ数 130

判型 B5

印刷版ISBN 978-4-7581-2590-1

印刷版発行年月 2025年3月

書籍・雑誌概要

特集1:多細胞の合成生物学 発生・分化機構を知って、創って、利用する/特集2:まずはCondaではじめよう 仮想環境で試せるバイオインフォマティクス
特集1:いかにして生体組織は自律的に組み上がるのか? 細胞集団のふるまい・機能を自在にデザインし,自己組織化の謎と人工組織の創出に挑む/特集2:管理者権限がなくても大丈夫.共通計算機でも新たな解析ツールを気軽に試せる方法を手取り足取り伝授します.

目次

【目次】
<特集1>
多細胞の合成生物学 発生・分化機構を知って、創って、利用する
編集/戸田 聡

概論―細胞集団のふるまい・機能を創出する合成生物学
人工オーガナイザーが拓く初期胚発生モデルの可能性
多細胞構造を創る・解き明かす―モルフォゲンと細胞接着の協調
合成生物学的手法で探る分節時計の同期機構
組織工学的手法を用いた多細胞組織の構築
合成多細胞体の設計に求められる全細胞時空間解析手法
細胞性粘菌と動物から俯瞰する細胞アセンブリの細胞間認証アーキテクチャ

<特集2>
まずはCondaではじめよう 仮想環境で試せるバイオインフォマティクス
監修/金子修三,浜本隆二 編集/新海典夫

概論―管理者権限がない人への環境構築―Condaのインストール
Condaを用いてバイオインフォマティクスツールを試す
Condaを用いてPythonとそのライブラリを試す
JupyterLab(Jupyter Notebook)を試してみる

<連載>
News & Hot Paper Digest
細胞のプロテオスタシスを支えるTRiCのTRICK
「満腹感」を形成する分子の綱引きを可視化する
父と父をもつマウス誕生,そして成熟へ―20カ所のゲノムインプリンティング編集を経て
老化に伴うマウス脳の変化を可視化―過去最大級の脳領域シングルセル・トランスクリプトーム解析

アカデミアの泳ぎ方―理系研究を豊かにする各種技法と哲学
訴求力のある研究計画書には型がある(前編)

カレントトピックス
嗅覚受容体構造解析による匂いの識別メカニズムの解明
ミクログリアに取り込まれたアポリポタンパク質Eの凝集体形成がアミロイド斑病理を引き起こす
PerturbViewによる培養細胞と組織における多重イメージングスクリーニング
scIDST:AIによる1細胞RNA-seqからの各細胞の病態レベルの予測

クローズアップ実験法
DeepSpaceDB:空間トランスクリプトミクスデータの探索的解析

Conference & Workshop“参加しました”
AIが解き明かす生命科学の未来

ラボレポート―独立編―
子持ち夫婦,PIになる―Department of Psychiatry,Washington University in St. Louis

Opinion-研究の現場から
研究者の妊娠・出産―学生出産という選択肢

バイオでパズる!
カラフルかな

書籍・雑誌を共有

ツール

お気に入り登録
書誌情報ダウンロード

関連書籍