書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
メディカルスタッフのための医療禁忌なるほどブック
筆頭著者 富野 康日己 佐藤 美加 (編集)
医療法人社団松和会常務理事,順天堂大学名誉教授/医療法人社団松和会池上総合病院看護部長
その他の著者等 渡邉智成/神田怜生/瓜田温子/関 卓人/水澤伸仁/石塚卓也/水澤教子/後藤純子/向後利枝/小粥加寿代/網代絵里/新堀千香
中外医学社
電子版ISBN
電子版発売日 2018年12月24日
ページ数 122
判型 A5
印刷版ISBN 978-4-498-17500-6
印刷版発行年月 2018年6月
書籍・雑誌概要
外来や病棟での処方と注射、検査、処置、透析室での禁忌を「なぜ」してはいけないのか、どうすればいいのか、
わかりやすく解説。日々の業務にひそむ落とし穴を今すぐチェック!
目次
I 共通事項
A.確認
自分だけの判断で物事を処理してはならない
指示を実施したら,必ずその場で,実施済みのサインをしなければならない
「山田さん」と呼んで患者さんが「はい」と返事をしても,その患者さんが山田OOさんだと
思い込んではならない
緊急時の口頭指示では,復唱と確認を怠ってはならない
患者さんの治療内容や個人情報を,むやみに口に出したり他言したりしてはならない
携帯電話やスマートフォンは,院内の指定されたエリア以外で使用してはならない
日常の業務のなかで「おや?」「何かおかしい?」と感じたことを,そのままにしてはならない
病(医)院のなかで盗難事件などが発生するはずはないと思ってはならない
患者さんは看護師の思ったとおりに説明を理解したり,行動すると思い込んではならない
危険物をベッドサイドに置いてはならない
軽い転倒では骨折しないと,思い込んではならない
B.心のケア
せん妄の患者さんに対して,安易に身体拘束を行ってはならない
抑制指示のある患者さんでは抑制を解除したまま,ベッドサイドを離れてはならない
精神科病棟に入院中の患者さんが興奮しているからといって,看護師だけの判断で身体を拘束したり部屋に
鍵をかけたりしてはならない
認知症の患者さんを安易に身体拘束してはならない
認知症の患者さんに否定や叱責をしてはならない
抑うつ状態やうつ病の患者さんを,励ましてはならない
精神疾患をもつ患者さんの家族に対し,精神的なサポートを忘れてはならない
拒食症の患者さんの言動すべてを信じきってはならない
がん患者さんを,1 人で悩ませてはならない
終末期の患者さんには,否定や安易な肯定をしてはならない
II 処方・注射
医師の処方があったからといって,食物アレルギーや薬物アレルギーの既往を問診せずに
薬剤を投与してはならない
医師からの注射・投薬(注射,内服,パッチなど)の指示であっても,用量や単位に疑問をもったまま
投与してはならない
薬剤を準備するときは,1つの名称が1種類の薬剤しかないと,思い込んではならない
薬剤の準備では,外観が似た薬剤との取り違えを起こしてはならない
毒薬,麻薬,向精神薬は,ほかの薬剤と一緒に保管・管理してはならない
麻薬の空アンプルや残薬は,廃棄してはならない
インスリン用注射器と1mL注射器を間違えてはならない
経腸栄養剤を静脈ルートから注入してはならない
抗がん薬の調整や点滴ボトルへの注入は,防護などの曝露対策をせずに行ってはならない
カルシウム製剤と炭酸水素ナトリウムは,静脈内投与の際に混合してはならない
脂肪乳剤を速い速度で投与してはならない
脂肪乳剤はフィルターを通して投与してはならない
採血や注射の後,注射針にリキャップをしてはならない
内服薬を,安易に水以外の飲み物で服用させてはならない
ステロイドや降圧薬,抗てんかん薬などの薬剤は,飲み忘れがあってはならない
点滴の滴下数は,体位変換や体動により変化することを忘れてはならない.つまり,点滴の滴下数を
一度調節したからといって,同じ速度で滴下し続けていると思ってはならない
輸液が滴下しない場合には,フラッシュをしてはならない
ダブルバッグ製剤で隔壁を開通させないまま投与してはならない.必ず2槽を混合してから
投与しなければならない
輸液や輸血をしている側では,採血をしてはならない
III 検査
内服薬も中止になると考えてはならない
消化管穿孔や大腸の通過障害・穿孔が疑われる患者さんには,バリウムによる造影検査をしてはならない
MRI 検査では,磁気や電磁波の影響を受ける金属類を挿入した患者さんを入室させてはならない
MRIに対応していない心臓ペースメーカーの植え込み患者さんをMRI検査室に入れてはならない
腰椎穿刺検査直後の患者さんに,坐位や歩行を許可してはならない
救急で患者さんの検査を行う場合は,個人防護具(personal protective equipment:PPE)を使用し,
標準予防策を怠ってはならない
誤嚥した患者さんは,その後も注意深い観察を怠ってはならない
IV 処置
閉塞の有無の管理を怠ってはならない
挿管時,スタイレットの滑りをよくする目的で気管チューブにリドカイン(キシロカインⓇ)スプレーを
噴霧してはならない
口腔内を吸引したチューブで気管内を吸引してはならない
気管チューブのカフ圧は,むやみに上げてはならない
気管内の吸引は,2 時間おきなどのルーチンとして行ってはならない
高濃度の酸素は,長時間投与してはならない
患者さんの血液や体液に接触・曝露する可能性がある場合には,標準予防策を怠ってはならない
義歯の確認をしないで,高齢者に人工呼吸を行ってはならない
寝たきりの患者さんや人工呼吸管理中の患者さんの義歯は不潔にしてはならない
傾眠状態や意識レベルが低下している患者さんに,義歯を装着させてはならない
絶食・経管栄養の患者さんには口腔ケアが不要と思い込んではならない
口腔内の消毒は,むやみに行ってはならない
口腔ケアは,マスク,手袋,ゴーグルを着用せずに行ってはならない
口腔ケアは,口腔内が乾燥した状態で行ってはならない
舌苔は,無理やりこすり落としてはならない
嚥下障害の患者さんの食事では,食物を多量に口腔内に入れてはならない
長期臥床の患者さんに対し,深部静脈血栓症の予防を怠ってはならない
胸腔ドレナージでは,水封室のエアリークのサインや呼吸性移動の消失を見逃してはならない
発赤を,軽度の褥瘡と思ってはならない
脆弱な皮膚の患者さんに包帯交換を行う場合は,皮膚に直接テープを貼ってはならない
天疱瘡の包帯交換では,皮膚に直接テープを貼ってはならない
疥癬の患者さんに直接接触してはならない
ヨード過敏の既往のある患者さんに,ポビドンヨードで皮膚の消毒をしてはならない
便秘の患者さんに,安易に下剤の服用を勧めてはならない
重度の便秘の患者さんに,安易に浣腸してはならない
浣腸液は,温めずに注入したり,急速に注入してはならない
高齢者には多量の浣腸液を用いた浣腸を行ってはならない
V 血液透析療法に関する禁忌・注意事項
発熱や下痢・嘔吐の症状がある患者さんは,医師の許可なしに透析室へ入室させてはならない
シャント(ブラッドアクセス)肢での血圧測定やシャント肢に腕時計をしたり重い荷物をかけたり,
腕枕などでシャント肢に負担をかけてはならない
シャント穿刺時に,動脈を誤穿刺してはならない
動脈を穿刺した場合の抜針時は,いつもと同じように抜針してはならない
血管確保後,血液回路をつなげる時は脱血(動脈)側(A)と返血(静脈)側(V)を逆に接続してはならない
透析患者さんには,薬剤の種類によっては減量しなければならない
透析中の濃厚赤血球(RBC-LR)の輸血は,血液回路の静脈側から注入してはならない
透析中,血液回路から輸液(抗菌薬を含む)を投与する場合は,血液回路の動脈側(A)から
注入してはならない
出血傾向のある患者さんに,抗凝固薬であるヘパリンを使用してはならない
ヘパリン起因性血小板減少症(HIT)抗体陽性の患者さんには,抗凝固薬のヘパリンを使用してはならない
メチル酸ナファモスタット製剤によるアナフィラキシーショック出現時は,返血をしてはならない
積層型ダイアライザーを使用の場合は,メチル酸ナファモスタット製剤を使用してはならない
積層型ダイアライザーの使用時は,ACE阻害薬を使用してはならない
透析中には,過度な除水をしてはならない
透析終了1時間前以降に血圧低下が発生した場合は,昇圧目的で10%NaClを注入してはならない
透析中,血圧が低下している場合はトイレ離脱をしてはならない
透析開始後の血液回路からの採血は,静脈側サンプリングポートから実施してはならない
抗凝固薬投与後に,凝固系検査の採血をしてはならない
透析患者さんには,通常の血液検査の基準(正常)値をあてはめてはならない
透析中は,患者さんの自己抜針を見逃してはならない
透析患者さんに,MRIの造影剤(ガドリニウム造影剤)を投与してはならない
索引