書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。

検索

カテゴリから選ぶ

SPAM 浦添ER診療ガイドブック

SPAM 浦添ER診療ガイドブック
本文を見る
  • 有料閲覧

山内 素直 (監修)   添総合病院SPAM本制作グループ (著)

MD1 Program Department of Emergency Medicine,Newark Beth Israel Medical Center

石塚 光太郎 伊集院 駿 稲森 大治 稲生 真夕 岩井 俊賢 岩永 航 上原 正弘 宇都宮 貴史 大里 里子 大竹 弘隆 柿本 忠俊 神部 宏幸 北原 佑介 栗原 健 小網 博之 後藤 崇夫 齋藤 学 佐久間 隆弘 杉山 賢明 角谷 和歌子 谷口 洋平 田村 友里 西村 真唯 野波 啓樹 東 拓一郎 廣畑 俊和 穂積 拓考 佛坂 扶美 前住 忠秀 松下 和敏 松野 敬 丸山 和典 三浦 航 溝渕 海 見附 明彦 宮前 伸啓 村田 慎一 山本 ゆり子 李 瑛 松坂 恵介 浦添総合病院教育研究室 玉城 格 名嘉村 敬 群星沖縄臨床研修センター 安田 一行

中外医学社

電子版ISBN

電子版発売日 2019年12月2日

ページ数 336

判型 B6

印刷版ISBN 978-4-498-16618-9

印刷版発行年月 2019年11月

DOI https://doi.org/10.18886/9784498166189

書籍・雑誌概要

本書は、初期研修医が救急外来(ER)で自信をもって初期対応に臨むことができるようにと
沖縄県の浦添総合病院で生まれた救急初療標準化コース、通称「SPAM」をベースに、
最新の知見とエビデンスを盛り込んで作成された救急診療ガイドです。
最大の特徴は「研修医目線」で作り上げられてきた“現場感”と“実用性”。コンパクトにまとめられ、
持ち歩くことが容易な本書は、研修医だけでなく、救急外来に携わるすべての医師にお薦めの1冊です。

目次

目次

第1章 SPAM
 1▶SPAMってなんだろう?
 2▶SPAMの二本柱 〜Primary ApproachとSecondary Approach〜
 3▶Primary Approachの実際
 4▶Secondary Approachの実際

第2章 Aの異常 〜Airway〜
 1▶Aの異常へのアプローチ
 2▶急性喉頭蓋炎
 3▶アナフィラキシー
 4▶気道異物
 5▶気道熱傷

第3章 Bの異常 〜Breathing〜
 1▶Bの異常へのアプローチ
 2▶肺炎
 3▶気管支喘息発作
 4▶COPD急性増悪
 5▶気胸
 6▶肺塞栓症

第4章 Cの異常 〜Circulation〜
 1▶Cの異常へのアプローチ
 2▶ショック
 3▶急性心不全
 4▶頻脈
 5▶徐脈

第5章 Dの異常 〜Disability〜
 1▶Dの異常へのアプローチ
 2▶低血糖
 3▶失神
 4▶糖尿病性ケトアシドーシス/高血糖高浸透圧症候群
 5▶肝性脳症
 6▶熱中症

第6章 Advanced SPAM
 1▶Advanced SPAMとは?
 2▶腹痛編
  1 感染性腸炎(嘔吐下痢症)
  2 消化管出血(吐血/下血/血便)
  3 急性虫垂炎
  4 大腸憩室炎
  5 胆石発作/急性胆嚢炎/急性胆管炎
  6 急性膵炎
  7 産婦人科系の急性腹症
   7-1.異所性妊娠
   7-2.卵巣出血
   7-3.茎捻転(卵巣腫瘍茎捻転)
   7-4.骨盤内炎症性疾患
 3▶頭痛・神経編
  1 頭痛
  2 めまい
  3 痙攣発作(てんかん発作)
  4 クモ膜下出血
  5 脳出血
  6 脳梗塞
 4▶胸痛編
  1 ST上昇型心筋梗塞
  2 非ST上昇型急性心筋梗塞/不安定狭心症
  3 急性大動脈解離
 5▶感染症編
  1 グラム染色
  2 急性上気道炎/インフルエンザ
  3 尿路感染症
  4 皮膚軟部組織感染症(蜂窩織炎/壊死性軟部組織感染症)
  5 髄膜炎
  6 感染性心内膜炎
 6▶腎・泌尿器系疾患,電解質異常編
  1 急性腎障害
  2 高ナトリウム血症
  3 低ナトリウム血症
  4 高カリウム血症
  5 低カリウム血症
  6 泌尿器系の救急疾患(尿路結石/精巣上体炎/精巣捻転)
 7▶その他
  1 小児の発熱
  2 捻挫(足関節)
  3 骨折
  4 熱傷
  5 眼科救急疾患

SPAMマスコット誕生秘話

索引

書籍・雑誌を共有

ツール

お気に入り登録
書誌情報ダウンロード

関連書籍