書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
-
基礎医学系
-
臨床医学・内科系
-
臨床医学・外科系
-
臨床医学(領域別)
-
臨床医学(テーマ別)
-
社会医学系・医学一般など
-
基礎看護
-
臨床看護(診療科・技術)
-
臨床看護(専門別)
-
保健・助産
-
看護教員・学生
-
各種医療職
-
東洋医学
-
栄養学
-
薬学
-
歯科学
-
保健・体育
-
雑誌
うんこのつまらない話 Ver.2
筆頭著者 三原 弘 (著)
札幌医科大学医療人育成センター教育開発研究部門
中外医学社
電子版ISBN
電子版発売日 2025年6月19日
ページ数 192
判型 A5判
印刷版ISBN 978-4-498-14051-6
印刷版発行年月 2025年6月
書籍・雑誌概要
好評に応えて全面改訂.AIで患者との医療面接が練習できる!
便通異常症診療ガイドラインの刊行に合わせ,便秘をテーマにして大好評だった初版を全面的に改訂.便秘だけでなく,下痢についても盛り込み,便通異常に悩むすべての人に寄り添うために必要な知識を収載.さらにAIを活用して医療面接の練習できるページを追加.誰も避けては通れない人類共通の“便通”問題に取り組む,超マジメな“うんこ”の本が大幅にボリュームアップして登場!_x000d_
目次
目次
CHAPTER I 便秘編
● つまらない〇×問題集
1.慢性便秘症とそのタイプ
Lesson 1:便秘のタイプ,便形状の評価練習
2.生理的な排便と便秘の機序を理解しましょう
Lesson 2:便秘に対する生活指導
3.便秘が患者さんの生活の質などにどう影響を与えるのか
4.どのように診断するか
Lesson 3:便秘の診断,処方カスケードの対応
5.ところで便秘の際に大腸鏡は必要なの?
Lesson 4:便秘症状に対する大腸鏡の是非
6.ちなみに便秘の際に超音波はどう評価するの?
7.便秘患者の教育・指導はどうするの?
Lesson 5:便秘型過敏性腸症候群に対する食事指導と,簡易型認知行動療法
8.薬物療法の選択はどうするの?
Lesson 6:下剤選択事例1
Lesson 7:下剤選択事例2
Lesson 8:下剤選択事例3
CHAPTER II 下痢編
● とまらない〇×問題集
1.下痢の現在の定義です
Lesson 9:集中治療中の下痢の定義
2.下痢の機序を理解しましょう
Lesson 10:下痢の分類
3.どのように診断するか
Lesson 11:下痢の診断
4.ところで下痢の際に大腸鏡は必要なの?
Lesson 12:大腸内視鏡の適否
5.下痢患者の教育・指導はどうするの?
Lesson 13:慢性下痢生活指導
6.薬物療法の選択はどうするの?
Lesson 14:止痢薬選択事例1
Lesson 15:止痢薬選択事例2
Lesson 16:止痢薬選択事例3
CHAPTER III うんコラム
1.救急外来あるある
(腸閉塞 vs イレウス,アセトアミノフェン)
Lesson 17:便通異常のため救急受診希望 適否の判断
2.入院後まもなくのトラブル,どう予防?
Lesson 18:便秘多職種カンファレンス
3.少し時間がとれた外来でできること
Lesson 19:便秘に伴う苦悩に応答する
4.神経・筋疾患,回復リハビリ病棟にて
● つまらない〇×問題集 解答と解説
● とまらない〇×問題集 解答と解説
おわりに
索引