書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。

検索

カテゴリから選ぶ

臨床心臓CT学

基礎と実践マネージメント

臨床心臓CT学
本文を見る
  • 有料閲覧

筆頭著者 小山 靖史 (他編著)

その他の著者 小山靖史/鈴木諭貴/伊藤 浩/三好 亨/佐藤修平/市田隆雄/徳永里絵/橋本大輔/坂本 肇/吉川麻衣子/福本洋一/井田義宏/菅原 崇/井口輝樹/大橋一也/中川 太/藤岡泰祐/永澤直樹/佐藤英幸/大澤和宏/赤木憲明/藤岡知加子/望月純二/松浦龍太郎/三木崇史/神谷正貴/原田顕治/向所敏文/小倉圭史/高山雄紀/堀江 誠/松橋佳枝/山口隆義/小出祐嗣/芝田愛梨/歌野原祐子/森光祐介/鯨井隆介/西澤圭亮/徳永洋二/吉龍正雄/佐々木康二/寺田菜穂/橋本真悟/山岡哲也/川野浩司/高地達也/原 美伸/團 英司/福田邦宏/水谷 覚/鈴木敏之/伊保純一/八重樫 拓/吉原 修/西川直輝/川村克年/藤永裕之/栗本健汰/下平尚紀/石橋祐記/飯間 努/上田政一/岡田裕介/川村純子/岡 崇史/吉岡和哉/永井宏幸/橋口 遼/上野博志/橋本将彦/中谷晋平/倉田 聖/甲斐沼 尚/児玉淳子/岡村篤徳/阿部顕正/三原幸雄/井上耕一/吉川喬之/豊島優子/山岡 誠/神崎秀明/森川 進/土井祥平/砂川玄悟/諸石武史/大野洋平/林 祐作/白川 岳/廣瀬勇一/堤 欽也/坂本 博/久保田能泰/河田一紀/鈴木崇啓/江口陽一/

中外医学社

電子版ISBN

電子版発売日 2018年1月29日

ページ数 644

判型 B5

印刷版ISBN 978-4-498-13646-5

印刷版発行年月 2016年9月

DOI https://doi.org/10.18886/9784498136465

書籍・雑誌概要

循環器分野に携わる医師,技師,看護師必携.進化著しい臨床心臓CTの世界について,エキスパートが体系的に解説.基本からチーム医療,将来の展望まで網羅した決定版.

目次

1章 心臓CTとチーム医療
  1.心臓CTとチーム医療の実践〈伊藤 浩〉
   A.患者のリスクを決めるのは狭窄よりも冠動脈プラークの性状
   B.不安定プラークが検出されたらチーム医療の出番
   C.冠動脈疾患のスクリーニングを変えるMDCT
  2.心臓CT検査のマネージメント〈小山靖史〉
   A.CT装置とワークステーションについて
   B.患者,近隣病院施設,医療スタッフへの情報提供について
   C.医療スタッフの育成について
   D.包括的画像診断のためのレポーティングについて
   E.治療への関わりについて
  3.循環器科医師の役割〈三好 亨〉
   A.環境作り
   B.責任
   C.読影とレポート
   D.スタッフ教育
  4.放射線科医師の役割〈佐藤修平〉
  5.診療放射線技師の役割〈市田隆雄〉
   A.2010(平成22)年時点での背景
   B.2015年時点での背景
   C.技師の役割を知るための要件
   D.技師の役割
   E.チーム医療のために
  6.看護師の役割〈徳永里絵〉
   A.安全に検査を行うための援助
   B.精神的援助
  7.地域医療連携の役割〈橋本大輔〉
   A.医療情報の共有の重要性
   B.病院の地域連携の役割
   C.地域連携の未来
  8.チーム医療はコミュニケーションが大切〈坂本 肇〉
  9.心臓CT検査の情報を患者や外部医療関係者にどのようにして提供するか?〈吉川麻衣子〉
   A.情報提供に有する時間
   B.情報提供の様式
   C.CT撮影後の早急な対応について
   D.さまざまな情報提供方法
 10.これだけは知っておきたい医療分野における情報管理のあり方〈福本洋一〉
   A.医療機関における情報管理に対する法規制
   B.医療機関における患者情報の利用上の留意点
   C.医療等分野の番号の利活用
   D.今後の医療等分野における情報管理

2章 心臓CTにおける基本原理
  1.知っておくべき心臓CTの基本原理とは〈鈴木諭貴〉
   A.心臓CTを撮影するために必要な条件
   B.多列化によるメリット
   C.時間分解能向上によるメリット
   D.空間分解能向上によるメリット
   E.被ばく
  2.心電図同期法と非同期法とその特徴〈小山靖史〉
   A.心電図同期法
   B.心電図同期法が時間分解能へ及ぼす影響
   C.心電図非同期法
  3.シングルスライスCTからマルチスライスCTへ?利点と欠点は〈井田義宏〉
      【ワンポイントアドバイス1】16列CTでも心臓CT撮影できるか?〈井田義宏〉
      【ワンポイントアドバイス2】CTの回転速度が0.4秒以上のCTでも心臓CTは撮影できる?時間分解
                   能の秘密〈菅原 崇 井口輝樹〉
  4.single source CTとdual source CTの決定的な違いは?〈大橋一也〉
   A.回転速度とMTF
  5.基本的なCT装置のデータ収集と画像再構成原理 ?低被ばく技術とはどこがどう違うか?〈中川 太 
    藤岡泰祐〉
   A.X線CT装置のデータ収集と再構成の原理
   B.フィルタ逆投影法(filtered back projection:FBP)の原理
   C.逐次近似再構成技術の原理
  6.心臓CTの空間分解能とは?〈永澤直樹〉
   A.スライス面内の空間分解能
   B.体軸方向の空間分解能
   C.ファントムを用いたスライス面内の空間分解能の評価
   D.ファントムを用いた体軸方向の空間分解能の評価
  7.心臓CTの時間分解能とは?〈大橋一也〉
   A.心臓CT時間分解能
   B.時間分解能とモーションアーチファクト
   C.冠動脈CTに必要な時間分解能
  8.心臓CTのコントラスト分解能とは?〈永澤直樹〉
   A.ノイズ成分に影響を与える因子
   B.低コントラスト検出能の評価
  9.基本的なスキャンパラメータの考え方〈佐藤英幸〉
   A.管電流について
   B.管電圧について
   C.ピッチについて
 10.被ばく量の定義と撮影計画・被ばく管理の基本的考え方〈佐藤英幸〉
   A.CTの被ばく管理
   B.心臓CTの被ばく低減技術

3章 非造影心臓CT撮影
  1.非造影心臓CT撮影は臨床的に重要〈三好 亨〉
   A.非造影検査で何が見えるのか?
  2.非造影心臓CTの臨床活用法〈大澤和宏〉
   A.冠動脈石灰化をどう活用する
   B.心筋,心膜をどう評価する
   C.腹部脂肪,心臓周囲脂肪をどう評価する
   D.肺野をどう評価する
  3.患者に何を問診する?〈赤木憲明〉
   A.患者の危険因子を把握する
   B.内臓脂肪の背景を探る
   C.フォローアップ検査のときにも問診は必要
  4.非造影心臓CTの撮影方法〈藤岡知加子〉
   A.カルシウムスコア
    【ワンポイントアドバイス3】石灰化スコアの撮影にβ遮断薬は使うか?〈望月純二〉
  5.ポストプロセッシング(具体的な計測方法)〈松浦龍太郎〉
  6.造影CTへ活かすために,リスクをどう評価するか?〈大澤和宏〉
   A.腹部内臓脂肪は冠動脈疾患のリスク因子である
   B.脂肪肝の評価も患者のリスク層別化に有用である
   C.心膜脂肪は冠動脈疾患のリスク因子である
  7.非造影検査結果の患者説明をどうする?〈三木崇史 伊藤 浩〉
   A.冠動脈石灰化の情報をどう説明する?
   B.腹部内臓脂肪,心外膜脂肪の情報をどう説明する?
   C.肺野の情報をどう説明する?

4章 造影心臓CT撮影
   1.造影心臓CT検査を成功させるために〈神谷正貴〉
    A.スムースに検査を行うための体制作り
    B.検査前のプランニング
    C.CT装置の特性を把握
    D.検査後の振り返り
  A.撮影の基礎知識
   1.造影剤使用のリスクとメリット〈原田顕治 向所敏文〉
    A.造影剤使用のメリット
    B.造影剤使用のリスク
   2.患者への問診と承諾書作成をどうする?〈小倉圭史〉
    A.検査説明書と同意書作成について
    B.当院の検査説明書・同意書の紹介
      【ワンポイントアドバイス4】撮影手順説明の工夫とそのメリット〈高山雄紀 堀江 誠〉
   3.ルート確保と患者観察のポイント〈松橋佳枝 徳永里絵〉
    A.末梢静脈ルート確保の方法
    B.患者観察のポイント
      【ワンポイントアドバイス5】こんな患者は注意して観察する必要がある! 〈堀江 誠〉
   4.造影剤の注入方法の基本的考え方〈小倉圭史〉
    A.TECについて
    B.各種因子とTEC
    C.効果的な造影剤減量
     【ワンポイントアドバイス6】低左心機能患者や心房細動に対する造影剤注入法の工夫とその他
                   の注意する症例〈望月純二〉
   5.造影剤腎症の考え方〈山口隆義〉 
    A.造影剤腎症とは
    B.造影剤腎症のリスク因子
    C.リスクの層別化
    D.造影剤の投与に関して
    E.輸液に関して
    F.透析に関して
     【ワンポイントアドバイス7】造影剤腎症への対策を考える〈松橋佳枝 徳永里絵〉
     【ワンポイントアドバイス8】造影剤投与前後の患者観察のポイント〈松橋佳枝 徳永里絵〉
  B.冠動脈撮影
   1.CTAの目的と役割〈赤木憲明 三好 亨〉
   2.CTAのメリットとデメリットは?〈小出祐嗣 伊藤 浩〉
    A.CTAのメリット
    B.CTAのデメリット
   3.CTA撮影の流れと工夫〈鈴木諭貴〉
    A.撮影を開始する前に注意すべきこと
    B.検査中に注意すべきこと
    C.検査終了後に注意すべきこと
   4.CTA撮影の心周期と心電図同期法とは〈芝田愛梨 歌野原祐子〉
    A.心周期
    B.心電図同期法
    C.心時相の決定方法
    D.不整脈時の撮影のポイント:当院の実例
   5.CTA撮影のパラメータの基本的考え方〈山口隆義〉
    A.撮影条件の設定
    B.心拍数と冠動脈静止時相
    C.撮影手法の決定:64列CT
    D.撮影手法の決定:area detector CTなど
    E.複数心拍による撮影の問題点
   6.被ばく低減のためのパラメータの基本的考え方〈山口隆義〉
    A.被ばく低減撮影技術
    B.前向きな心電図同期撮影法
    C.ECG-mA modulation機能
    D.逐次近似(応用)画像再構成法
    E.低心拍撮影での工夫
    F.低管電圧の効果
     【ワンポイントアドバイス9】大きい体格,小さい体格はどう撮影する?〈森光祐介〉
   7.撮影タイミングの基本的な方法と考え方〈芝田愛梨 歌野原祐子〉
    A.bolus tracking法
    B.test injection(test bolus)法
   8.心拍コントロールをどうする?〈鯨井隆介〉
    A.心拍コントロールによるメリット
    B.臨床における心拍コントロール
    C.β遮断薬を安全に使用するために
     【ワンポイントアドバイス10】心拍時間分解能曲線を理解してさらに高時間分解能撮影を
                   〈西澤圭亮〉
      【ワンポイントアドバイス11】高心拍コントロールでよい画像!?〈西澤圭亮〉
     【ワンポイントアドバイス12】不整脈はどうする?〈徳永洋二〉
     【ワンポイントアドバイス13】アロマ活用の鎮静,心拍コントロール〈吉龍正雄〉
   9.息止めは最重要〈堀江 誠〉
    A.造影剤を接続する前のポイント
    B.息止め練習のポイント
    C.その他のポイント
   10.造影直前・直後に気をつける患者観察のポイントと管理方法〈松橋佳枝 徳永里絵〉
    A.造影開始前の看護
    B.造影開始直前の看護
    C.スキャン中の看護
    D.造影直後の看護
   11.造影直前・撮影中・造影直後に気をつける撮影に関わるポイント〈堀江 誠〉
    A.造影直前に気をつけるポイント
    B.撮影中に気をつけるポイントと造影直後に気をつけるポイント
   12.撮影終了後の確認とリカバーのポイント〈松橋佳枝 徳永里絵〉
    A.検査直後の観察と注意点
    B.薬剤の副作用と観察ポイント
    C.抜針時,抜針後の注意点
    D.記録
   13.至適心時相の確認と再構成およびフィルタリングについて〈鈴木諭貴〉
    A.至適心時相の確認
    B.画像再構成関数とは
   14.撮影終了時に確認するポイント〈堀江 誠〉
   15.心電図エディターの活用〈徳永洋二〉
    A.不整脈症例の注意すべきポイント
  C.特殊な造影心臓CT撮影
   1.バイパス術前・術後の撮影について〈 西澤圭亮〉
    A.術後撮影のポイント
    B.術前撮影のポイント
   2.不整脈疾患の撮影:左房・肺静脈〈徳永洋二〉
    A.心房細動カテーテルアブレーションに必要な解剖学的情報
    B.心房細動カテーテルアブレーションにおける撮影方法
    C.計測ポイント 
   3.心臓腫瘍,壁在血栓,左房内血栓を撮影するポイント〈徳永洋二〉
    A.心臓腫瘍
    B.心腔内血栓
   4.心臓CTと合わせて同時撮影はどこまで可能か?〈佐々木康二〉
    A.心臓と大動脈
    B.心臓と下肢動脈
    C.心臓と頭頸部動脈
   5.救急外来での撮影をどうするか?〈山口隆義〉
    A.救急の冠動脈CT
    B.triple rule outとは
    C.TROの撮影
   6.透析患者の撮影をどうするか?〈森光祐介〉
    A.造影剤投与後の血液透析療法とCIN発症リスク
    B.透析患者における静脈ルート確保における注意
    C.透析患者における造影剤投与量
   7.成人先天性心疾患患者をどうするか?〈三木崇史 伊藤 浩〉
    A.ACHD患者の評価における心臓CTの役割
    B.心臓CT撮影の注意点
   8.特に注意の必要な患者管理はどうするか?〈堀江 誠〉
    A.不安定狭心症の対処
    B.解離性大動脈瘤の対処
    C.肺血栓塞栓症の対処

5章 心臓CT解析について
   1.臨床応用の第一歩:スムーズな解析法〈寺田菜穂 原田顕治〉
 A.解析の基礎知識
   1.心臓CT解析でわかること〈橋本真悟 原田顕治〉
   2.解析手順の基礎知識〈鈴木諭貴〉
    A.ワークステーションの進化
    B.ワークステーションにおける画像処理サポート
   3.CT画像の基本〈鈴木諭貴〉
    A.CT値
    B.画素単位について
   4.非造影CTと造影CTのCT値特性〈山岡哲也 川野浩司〉
   5.ディスプレイ表示法とデータ保存〈高地達也 小山靖史〉
    A.ディスプレイ表示法
    B.データ保存
   6.DICOM規格とは〈原 美伸 團 英司〉
    A.DICOMの成り立ち
    B.DICOMに何が書かれているか
   7.基本的な表示方法とその特性〈山岡哲也 福田邦宏〉
 B.効率よく解析を進めるプロセス[基礎編]
   1.正常冠動脈と心筋と冠動脈のテリトリーの関係〈水谷 覚〉
    A.正常冠動脈
    B.冠動脈の分類法(AHA分類,SCCT分類)
    C.冠動脈の心筋テリトリー
    D.冠静脈
   2.解析のワークフロー〈寺田菜穂 原田顕治〉
    A.解析のワークフロー
   3.冠動脈解析前準備のポイント〈鈴木敏之〉
    A.冠動脈運動の特徴
    B.静止心時相を決定する方法
    C.静止心時相を検索する方法
    D.複数心時相選択の必要性
   4.冠動脈のマニュアル解析の基本知識と実践〈鈴木諭貴〉〈鈴木諭貴〉
    A.心臓全体を観察するための画像解析を目的としたマニュアル解析の基礎知識
    B.冠動脈のマニュアル解析
   5.冠動脈の自動解析の基礎知識と実践〈小山靖史〉
    A.心臓CT画像のセグメンテーション
    B.セグメンテーションの基本
    C.region growing(領域生成)法と3Dプリンター出力
   6.冠動脈走行異常の基礎知識〈伊保純一〉
    A.冠動脈起始異常
    B.走行異常
    C.冠動脈終止異常
    D.CTの役割
   7.冠動脈狭窄の計測方法の実際〈八重樫 拓 吉原 修〉
    A.冠動脈狭窄度計測の方法
    B.冠動脈狭窄度計測における注意点
    C.高度石灰化病変における狭窄度計測の問題点
      【ワンポイントアドバイス14】CAGの狭窄度評価の実際〈水谷 覚 西川直輝〉
      【ワンポイントアドバイス15】心臓CTを冠動脈造影に活かす〈川村克年 西澤圭亮〉
   8.非石灰化プラーク解析の解析方法の基礎知識と実践〈原田顕治 藤永裕之〉
    A.冠動脈プラーク(粥腫)とは
    B.心臓CTによる冠動脈プラークの表示法
    C.冠動脈プラークの分類
    D.不安定プラークの診断
    E.心臓CTによるプラーク解析の今後の展望および問題点
      【ワンポイントアドバイス16】OCTで使われる指標の意義〈川村克年 栗本健汰〉
      【ワンポイントアドバイス17】IVUSで使われる指標の意義〈高山雄紀 川村克年〉
      【ワンポイントアドバイス18】IVUSにおける3D解析の特徴〈川村克年 下平尚紀〉
      【エキスパートアドバイス1】3-dimensional quantitative coronary angiography(3D-QCA)
                   ついて〈石橋祐記〉
   9.心筋形態・性状観察のポイント〈飯間 努 原田顕治〉
    A.梗塞心筋
    B.肥大型心筋症(hypertrophic cardiomyopathy:HCM)
    C.不整脈原性右室心筋症(arrhythmogenic right ventricularcardiomyopathy:ARVC)
    D.心サルコイドーシス(cardiac sarcoidosis)
      【ワンポイントアドバイス19】心エコー図検査でみえる心筋形態・性状の観察〈上田政一〉
      【エキスパートアドバイス2】核医学検査でみる心筋形態・性状の観察・計測ポイント
                   〈吉原 修〉
  10.左室機能を計測する基礎知識〈吉原 修〉
    A.左室は複雑に動いている
    B.左室全体の機能評価
    C.局所左室機能評価
     【ワンポイントアドバイス20】左室造影検査でみる左室機能指標の基礎知識
                   〈岡田裕介 川村克年〉
      【ワンポイントアドバイス21】心エコー図検査でみる左室機能指標の基礎知識〈川村純子〉
  11.左房機能を計測する基礎知識〈徳永洋二 岡 崇史〉
    A.左房機能とは
    B.心臓超音波法におけるスタンダード
    C.MDCTにおける左房機能評価
    【ワンポイントアドバイス22】心エコーからみる左房機能評価〈吉岡和哉〉
  12.右室機能を計測する基礎知識〈吉原 修〉
    A.右室機能は注目を集めている
    B.右室の基礎知識
    C.Simpson法を用いた右室機能解析
    D.右室機能評価法にゴールドスタンダードは存在するのか?
      【ワンポイントアドバイス23】右室機能指標の基礎知識〈川村克年 永井宏幸〉
      【ワンポイントアドバイス24】心エコー図検査でみる右室機能の基礎知識〈橋口 遼〉
 C.効率よく解析を進めるプロセス[応用編]
   1.PCI後の患者をどう解析する〈上野博志 橋本将彦〉
    A.PCI後のステント再狭窄評価
    B.第3世代DSCTによる現在使用可能なステントの実験的評価
    C.ステント再狭窄評価の実際
    D.冠動脈CTによるステント評価の限界
      【エキスパートアドバイス3】BVSの基礎知識と可能性〈中谷晋平〉
      【エキスパートアドバイス4】BVSの心臓CTに及ぼす影響〈倉田 聖〉
      【エキスパートアドバイス5】心臓外科手術に役立つ心臓CTとは〈甲斐沼 尚〉
   2.バイパス術後患者の解析のワークフローと狭窄度判定〈伊保純一 高山雄紀〉
    A.使用されるグラフトの種類と特徴
    B.CTAによる術後評価と注意点・アーチファクト
   3.CTOをどう解析する〈児玉淳子〉
    A.CTO病変におけるCTの解析
    B.閉塞部の形態
    C.病変性状
      【エキスパートアドバイス6】CTO治療に活かす〈岡村篤徳〉
   4.FFR-CT〈三好 亨〉
    A.FFR-CTの基礎
    B.FFR-CTを用いた症例提示
    C.FFR-CTの限界
      【ワンポイントアドバイス25】FFRの基礎と意義〈阿部顕正 三原幸雄〉
   5.CTパフュージョン〈小山靖史〉
     【エキスパートアドバイス7】核医学の心筋パフュージョン〈倉田 聖〉
   6.遅延造影(delayed enhancement)〈倉田 聖〉
    A.撮影プロトコール
    B.臨床的意義
      【エキスパートアドバイス8】MRIのdelayed enhancementの基本と考え方〈倉田 聖〉
   7.エネルギーサブトラクションの指標と意義〈倉田 聖〉
    A.dual energy CTとは
    B.データ収集の方法
    C.臨床的意義
    D.将来性
      【エキスパートアドバイス9】不整脈治療に欲しい情報とは?〈岡 崇史 井上耕一〉
      【ワンポイントアドバイス26】カテーテルアブレーションにおけるMDCT画像の活用
                   〈吉川喬之 岡 崇史 井上耕一〉
   8.dyssynchronyについて〈徳永洋二 小山靖史〉
      【ワンポイントアドバイス27】心エコーのdyssynchronyの指標と意義〈豊島優子 徳永洋二〉
   9.大動脈弁評価〈伊保純一〉
    A.撮影法と観察法
    B.大動脈弁狭窄症(aortic valve stenosis:AS)
    C.大動脈弁閉鎖不全症(aortic regurgitation:AR)
    D.その他の大動脈弁疾患
      【ワンポイントアドバイス28】心エコー検査における大動脈弁評価〈山岡 誠〉
      【エキスパートアドバイス10】TAVIの臨床と心臓CTの臨床的役割〈神崎秀明〉
      【ワンポイントアドバイス29】経カテーテル的大動脈弁留置術(TAVI)に対するCT検査について
                   〈森川 進 土井祥平〉
  10.僧帽弁評価〈砂川玄悟 伊保純一〉
    A.僧帽弁狭窄症と僧帽弁閉鎖不全症
     【ワンポイントアドバイス30】心エコーの指標と意義〈諸石武史〉
     【エキスパートアドバイス11】MitraClipの最前線〈大野洋平〉

6章 レポーティングの実践と3Dプリンターの活用
   1.レポート作成の重要性とその意義〈小山靖史〉
 A.基礎編
   1.ソフトウェアの利用とその活用〈小山靖史〉
   2.非造影検査のレポーティング〈大澤和宏〉
    A.非造影心臓CT検査のレポーティングの実際
   3.冠動脈狭窄のレポーティング〈林 祐作〉
   4.冠動脈プラークのレポーティング〈小出祐嗣 伊藤 浩〉
    A.冠動脈プラークのレポーティングの実際
   5.左室機能のレポーティング〈林 祐作〉
   6.アブレーション患者のレポーティング〈徳永洋二 岡 崇史〉
   7.冠動脈バイパス患者のレポーティング〈林 祐作〉
    A.術前評価
    B.術後評価
   8.薬物負荷試験と虚血判定〈小山靖史〉
 B.応用編
   1.弁膜疾患のレポーティング〈倉田 聖〉
    A.撮影方法と心時相
    B.記載すべき指標
    C.表示方法
   2.3Dレポーティングへ〈白川 岳〉
    A.心臓血管立体モデルを作る
    B.これからの展望
   3.3Dプリンターの現状とこれから〈廣瀬勇一〉
    A.3Dプリンターの国内外の現状と今後
    B.これから医療業界でどのように使用してゆけばよいか
   4.3Dプリンターの心血管領域におけるモデリング技術の現状〈堤 欽也〉
    A.3次元モデル作成の流れとそのポイント
    B.新しい医療情報コミュニケーションツール
    C.臨床心臓血管3Dモデル活用に向けて
    D.医療における3Dモデルの実践活用事例
    E.医療知識の共有と多業種の共同作業調整

7章 データストレージ・プログラミング・人工知能(AI)の活用
 1.データ管理はどこまでするか〈市田隆雄 坂本 博〉
 2.ストレージサーバを活かすために〈市田隆雄 坂本 博〉
 3.VNAとは〈市田隆雄 坂本 博〉
 4.画像解析のプログラミングに挑戦!〈久保田能泰 河田一紀 小山靖史〉
   A.Java基本編
   B.ImageJ画像解析編
   C.Java画像解析編
 5.機械学習と深層学習の基礎と人工知能による医用画像の未来像〈鈴木崇啓 小山靖史〉
   A.なぜ機械学習が医療分野に必要か? 人工知能が注目される背景について
   B.統計モデルと機械学習モデルの決定的な違いは?
   C.一般的な機械学習のプロセスと特徴設計
   D.機械学習モデルと最適化のための基本的な考え方
   E.特徴抽出の自動化に向けた深層学習とは?
   F.機械学習で気をつけることは?
   G.医用画像における今後の応用とチーム医療と医工連携について

8章 チーム医療として心臓CTを活かすために放射線画像診断をチーム医療に活かす〈江口陽一〉
  A.日本の放射線画像診断の現状
  B.チーム医療における診療放射線技師の役割
  C.リスペクト

書籍・雑誌を共有

ツール

お気に入り登録
書誌情報ダウンロード

関連書籍