書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。

検索

カテゴリから選ぶ

機能形態学[電子版付] 改訂第5版

機能形態学[電子版付] 改訂第5版
本文を見る
  • 有料閲覧

筆頭著者 櫻田 忍 櫻田 司 (編)

南江堂

電子版ISBN 978-4-524-40506-0

電子版発売日 2025年3月10日

ページ数 358

判型 B5

印刷版ISBN 978-4-524-40441-4

印刷版発行年月 2025年3月

DOI https://doi.org/10.15106/9784524404414

書籍・雑誌概要

人体の構造と機能について,薬学部生に必要な情報を簡潔にわかりやすくまとめた教科書.章ごとに箇条書きの「まとめ」を掲載し, おさえるべきポイントを明示することに加え理解度のチェックができる記述式の「練習問題」を掲載.今改訂では理解がよりいっそう進むよう全ページフルカラーを実施、電子版付となった.薬学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版)対応.

目次

【内容目次】
第1章 器官系概論
 1-1 人体の構造
  1 人体を観察する際の基準となる体位,方向および断面
  2 人体の成り立ち
 1-2 細胞
  1 細胞の構造
  2 細胞小器官の構造とはたらき
  3 細胞間結合と細胞外マトリックス
  4 細胞の構成
  5 細胞内情報伝達系
 1-3 組織
  1 上皮組織
  2 支持組織
  3 筋組織,神経組織
 1-4 器官と器官系
 1-5 ヒトの発生
  1 受精のしくみ
  2 卵割から胞胚形成
  3 原腸形成
  4 器官形成
  5 胎盤の構造と通過する分子
まとめ
練習問題

第2章 末梢神経系
 2-1 神経の基本的機能
  1 ニューロンとグリア
  2 静止膜電位
  3 活動電位
  4 興奮伝導
  5 神経線維の種類
  6 軸索輸送
  7 ウォーラーの変性と再生
  8 シナプス伝達
 2-2 神経系
  1 末梢神経系
まとめ
練習問題

第3章 中枢神経系
 3-1 脳と脊髄
  1 中枢神経系の区分
  2 脳室と脳脊髄液
  3 髄膜
  4 脳の血管
  5 血液脳関門
 3-2 脊髄
  1 脊髄の形態
  2 運動ニューロン
  3 筋紡錘と腱紡錘
  4 脊髄の機能
 3-3 脳幹
  1 中脳
  2 橋
  3 延髄
  4 脳幹の運動調節
 3-4 間脳
  1 視床
  2 視床下部
  3 松果体
 3-5 大脳基底核と小脳
  1 大脳基底核
  2 小脳
 3-6 大脳半球
  1 大脳皮質
  2 大脳辺縁系
まとめ
練習問題

第4章 筋肉・骨格系
 4-1 筋肉
  1 筋肉の種類
  2 骨格筋
  3 骨格筋収縮のしくみ(滑り説)
  4 骨格筋の興奮収縮連関
  5 骨格筋における筋小胞体からのCa2+遊離機構
  6 骨格筋収縮のためのエネルギー源
  7 骨格筋収縮の形式
  8 平滑筋
  9 心筋
 4-2 骨格
  1 骨
  2 骨の種類
  3 骨の構造
  4 骨の形成と成長
まとめ
練習問題

第5章 感覚器系
 5-1 感覚の種類と感覚受容器
  1 感覚刺激の活動電位への変換
 5-2 視覚
  1 眼球の構造と眼運動
  2 網膜上への結像の調節
  3 網膜における光受容機序
  4 視覚伝導路
 5-3 聴覚
  1 聴覚器
  2 聴覚伝導路
 5-4 前庭覚
  1 前庭器官は頭部の動きを感覚する
  2 有毛細胞による機械刺激の変換
  3 前庭覚伝導路
 5-5 嗅覚と味覚
  1 嗅覚
  2 味覚
 5-6 体性感覚
  1 皮膚感覚
  2 深部感覚
  3 体性感覚の伝導路
 5-7 内臓感覚
 5-8 感覚情報の統合・修飾機構
  1 側方抑制による感覚の増感
  2 下行性疼痛抑制系
 5-9 皮膚
  1 皮膚の構造とはたらき
  2 皮膚付属器官
まとめ
練習問題

第6章 消化器系
 6-1 消化器系の構成
 6-2 消化管
  1 口腔
  2 咽頭と食道
  3 胃
  4 小腸
  5 大腸
  6 肛門
  7 消化管における吸収
 6-3 肝臓・胆のう・膵臓
  1 肝臓
  2 肝臓のはたらき
  3 胆のう
  4 膵臓
 6-4 消化管ペプチド
まとめ
練習問題

第7章 循環器系
 7-1 心臓
  1 心臓の形態
  2 刺激伝導系
  3 循環
  4 心筋の微細構造
  5 心筋細胞の電位変化
  6 心筋収縮の生化学的機序
  7 心臓周期
  8 神経による調節
  9 心電図
  10 心音
 7-2 血管系
  1 血管の種類
  2 血管壁の構造
  3 血管の分布
まとめ
練習問題

第8章 血液・リンパ系
 8-1 血液の成分と主なはたらき
  1 赤血球
  2 白血球
  3 血小板
  4 血漿
  5 造血(血球の産生)
  6 赤血球の破壊
  7 出血と止血
  8 血液型
 8-2 リンパと免疫
  1 リンパ
  2 胸腺
  3 脾臓
  4 粘膜関連リンパ組織
  5 免疫
まとめ
練習問題

第9章 呼吸器系
 9-1 呼吸
 9-2 呼吸器系の構成
  1 鼻腔
  2 喉頭
  3 気管・肺
 9-3 呼吸器系の機能
  1 肺の機能
  2 呼吸運動
  3 肺気量
  4 肺,胸郭のコンプライアンスと気道抵抗
  5 呼吸の神経調節機構
  6 肺胞と組織における酸素・二酸化炭素の交換
  7 血液による酸素の運搬
  8 血液による二酸化炭素の運搬
まとめ
練習問題

第10章 泌尿器系
 10-1 腎臓
  1 腎臓の構造
  2 ネフロンの構造と機能
  3 尿細管への分泌
  4 腎臓による血圧と体液の調節
  5 その他の機能
  6 腎のクリアランス(清掃率)
 10-2 尿路
  1 尿管
  2 膀胱
  3 尿道
まとめ
練習問題

第11章 内分泌系
 11-1 内分泌系調節
 11-2 ホルモン受容体
  1 核内・細胞質内受容体
  2 細胞膜受容体
 11-3 視床下部ホルモン
 11-4 下垂体
  1 下垂体前葉ホルモン
  2 下垂体後葉ホルモン
 11-5 甲状腺ホルモン
 11-6 副甲状腺ホルモン
 11-7 副腎
  1 副腎皮質
  2 副腎髄質
 11-8 膵臓ホルモン
  1 インスリン
  2 グルカゴン
 11-9 生殖
  1 男性生殖生理
  2 女性生殖生理
 11-10 オータコイド
まとめ
練習問題

本書における薬学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版)対応
参考図書
索引