書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。

検索

カテゴリから選ぶ

看護学テキストNiCE

老年看護学技術 改訂第4版

最後までその人らしく生きることを支援する

老年看護学技術 改訂第4版
本文を見る
  • 有料閲覧

筆頭著者 真田 弘美 正木 治恵 (編)

南江堂

電子版ISBN 978-4-524-20561-5

電子版発売日 2023年3月13日

ページ数 512

判型 B5

印刷版ISBN 978-4-524-23317-5

印刷版発行年月 2023年3月

DOI https://doi.org/10.15106/9784524233175

書籍・雑誌概要

高齢者への看護実践に必要な解剖・病態生理や加齢変化,高齢者に特徴的な老年症候群の知識と,それらが高齢者の生活に及ぼす影響をふまえたアセスメント・介入・評価を解説.また,代表的な疾患の事例を通して,治療や健康レベルに応じた看護技術の展開を具体的に提示.今改訂では,今後ますます重要になる高齢者の「自立・自律」「セルフケア」の支援に欠かせないウェルネスの視点を一層充実させた.

目次

【内容目次】
第Ⅰ章 現代の高齢者とその理解
 1 高齢者の理解
  A.高齢者の発達的特徴
   1●老化とは
   2●老年期の発達と成長
  B.高齢者と環境
   1●環境に対する反応
   2●高齢者を取り巻く社会的環境
  C.高齢者の健康
   1●生活不活発病(廃用症候群)
   2●老年症候群
   3●老年病
 2 高齢者の看護
  A.老年看護の理論と原則
   1●ウェルネス理論
   2●ニード理論
  B.老年看護の特徴
   1●生きる全体像へのアプローチ
   2●チームアプローチ
   3●エンドオブライフ・ケア
  C.老年看護の目標
  D.老年看護を構成する要素
  E.老年看護の技術
  
第Ⅱ章 老年看護の基本技術  ヘルスアセスメント
 1 ヘルスアセスメントとは
  A.老年看護におけるヘルスアセスメントの意義
  B.高齢者の示す症状の特徴
 2 ヘルスアセスメントの実際
  A.高齢者への面接の進め方
  B.面接の構造と老年看護におけるポイント
   1●主訴と現病歴
   2●これまでの健康状態
   3●家族歴,家族状況,心理社会的状況
   4●系統レビュー
  C.身体所見のとり方と老年看護におけるポイント
   1●バイタルサインズ
   2●意識状態・精神状態
   3●身長・体重
   4●皮膚
   5●頭頸部
   6●胸部・腹部
   7●神経系・筋骨格系
   8●生活状態
  D.看護問題の確定と看護計画の立案
  E.高齢者総合機能評価
  
第Ⅲ章 高齢者の生活と看護  加齢変化とフィジカルアセスメントの技術
 1 呼吸
  A.基礎知識
   1●高齢者における呼吸とは
   2●成人の呼吸器の構造と機能
   3●高齢者の呼吸の特徴
   4●高齢者の呼吸機能に影響する要因
  B.看護実践の展開
   1●アセスメント
   2●目標
   3●介入
   4●評価
   5●看護技術が高齢者に及ぼす影響
 2 循環
  A.基礎知識
   1●高齢者における循環とは
   2●成人の循環器の構造と機能
   3●高齢者の循環機能の特徴
   4●高齢者の循環機能に影響する要因
  B.看護実践の展開
   1●アセスメント
   2●目標
   3●介入
   4●評価
   5●看護技術が高齢者に及ぼす影響
 3 食事
  A.基礎知識
   1●高齢者における食事とは
   2●成人の消化器の構造と機能
   3●高齢者の摂食機能の特徴
   4●高齢者の摂食機能に影響する要因
  B.看護実践の展開
   1●アセスメント
   2●目標
   3●介入
   4●評価
   5●看護技術が高齢者に及ぼす影響
    コラム 不顕性誤嚥と肺炎
 4 排泄
    ●高齢者における排泄とは
  4-1 排尿
  A.基礎知識
   1●成人の下部尿路の構造と機能
   2●高齢者の下部尿路の特徴
   3●高齢者の下部尿路機能に影響する要因
  B.看護実践の展開
   1●アセスメント
   2●目標
   3●介入
   4●評価
  4-2 排便
  A.基礎知識
   1●成人の直腸・肛門管の構造と機能
   2●高齢者の直腸・肛門管の特徴
   3●高齢者の排便機能に影響する要因
  B.看護実践の展開
   1●アセスメント
   2●目標
   3●介入
   4●評価
 5 動作と移動
  A.基礎知識
   1●高齢者における動作と移動とは
   2●成人の筋骨格系・脳神経系の構造と機能
   3●高齢者の動作と移動の特徴
   4●高齢者の動作・移動能力に影響する要因
 B.看護実践の展開
   1●アセスメント
   2●目標
   3●介入
   4●評価
   5●看護技術が高齢者に及ぼす影響
 6 睡眠
  A.基礎知識
   1●高齢者における睡眠とは
   2●成人の睡眠の構造と機能
   3●高齢者の睡眠の特徴
   4●高齢者の睡眠に影響する要因
  B.看護実践の展開
   1●アセスメント
   2●目標
   3●介入
   4●評価
   5●看護技術が高齢者に及ぼす影響
 7 体温
  A.基礎知識
   1●高齢者における体温調節とは
   2●成人の体温調節の構造と機能
   3●高齢者の体温調節の特徴
   4●高齢者の体温調節に影響する要因
  B.看護実践の展開
   1●アセスメント
   2●目標
   3●介入
   4●評価
 8 清潔
  A.基礎知識
   1●高齢者における皮膚の清潔とは
   2●成人の皮膚の構造と機能
   3●高齢者の皮膚の特徴
   4●高齢者の皮膚保護機能に影響する要因
  B.看護実践の展開
   1●アセスメント
   2●目標
   3●介入
   4●評価
   5●看護技術が高齢者に及ぼす影響
 9 コミュニケーション
  A.基礎知識
   1●高齢者のコミュニケーションとは
   2●コミュニケーションとは
   3●高齢者のコミュニケーションの特徴
   4●高齢者のコミュニケーションに影響する要因
  B.看護実践の展開
   1●アセスメント
   2●目標
   3●介入
   4●評価
   5●看護技術が高齢者に及ぼす影響
 10 性
  A.基礎知識
   1●高齢者における性とは
   2●成人における性の構造と機能
   3●高齢者の性の特徴
   4●高齢者の性機能に影響する要因
  B.看護実践の展開
   1●アセスメント
    コラム 性交頻度に関する調査
   2●目標
   3●介入
   4●評価

第Ⅳ章 高齢者に特徴的な症状と看護  老年症候群
 1 起立・歩行障害
  A.基礎知識
   1●定義
   2●疫学
   3●病態と生理学的特徴
   4●主な症状と生活への影響
   5●対処の方法(セルフケアの視点から)
  B.看護実践の展開―予防と治療
   1●起立・歩行障害を予防する
   2●起立・歩行障害を改善する
  C.実践におけるクリティカル・シンキング(演習①)
 2 感覚機能障害
  A.基礎知識
   1●定義
   2●疫学(有病率)
   3●病態と生理学的特徴
   4●主な症状と生活への影響
   5●対処の方法(セルフケアの視点から)
    コラム 大きい声だから聴こえやすいわけではない:対話支援機器の活用のススメ
  B.看護実践の展開―予防と治療
   1●白内障を予防する
   2●白内障を治す
   3●老人性難聴を予防する
   4●老人性難聴を治す
   5●感覚機能障害のある高齢者の安全に配慮した環境への支援
   6●感覚機能障害を代償する日常生活の自立に向けた支援
  C.実践におけるクリティカル・シンキング(演習②)
 3 摂食・嚥下障害
  A.基礎知識
   1●定義
   2●疫学(有病率)
   3●病態と生理学的特徴
   4●主な症状と生活への影響
   5●対処の方法(セルフケアの視点から)
  B.看護実践の展開―予防と治療
   1●摂食・嚥下障害を予防する
   2●摂食・嚥下障害を改善する
  C.実践におけるクリティカル・シンキング(演習③)
 4 脱水
  A.基礎知識
   1●定義
   2●疫学(有病率)
   3●病態と生理学的特徴
   4●主な症状と生活への影響
   5●対処の方法(セルフケアの視点から)
  B.看護実践の展開―予防と治療
   1●脱水を予防する
   2●脱水を改善する
  C.実践におけるクリティカル・シンキング(演習④)
 5 低栄養
  A.基礎知識
   1●定義
   2●疫学(有病率)
   3●病態と生理学的特徴
   4●主な症状と生活への影響
   5●対処の方法(セルフケアの視点から)
  B.看護実践の展開―予防と治療
   1●低栄養を予防する
   2●低栄養を改善する
  C.実践におけるクリティカル・シンキング(演習⑤)
 6 皮膚掻痒感
  A.基礎知識
   1●定義
   2●疫学(有病率)
   3●病態と生理学的機序
   4●主な症状と生活への影響
   5●対処の方法(セルフケアの視点から)
  B.看護実践の展開―予防と治療
   1●皮膚掻痒症を予防する
   2●皮膚掻痒症を治す
  C.実践におけるクリティカル・シンキング(演習⑥)
 7 痛み
  A.基礎知識
   1●痛みの定義と看護の考え方
   2●疫学(有病率)
   3●病態と生理学的特徴
   4●主な症状と生活への影響
   5●対処の方法(セルフケアの視点から)
  B.看護実践の展開
   1●痛みを予防する
   2●痛みを緩和する
    コラム テーラード・ケア
  C.実践におけるクリティカル・シンキング(演習⑦)
 8 褥瘡
  A.基礎知識
   1●定義
   2●疫学(有病率)
   3●病態と生理学的特徴
   4●主な症状と生活への影響
   5●対処の方法(セルフケアの視点から)
  B.看護実践の展開―予防と治療
   1●褥瘡を予防する
   2●褥瘡を治す
  C.実践におけるクリティカル・シンキング(演習⑧)
 9 尿失禁
  A.基礎知識
   1●定義
   2●疫学(有病率)
   3●病態と生理学的特徴
   4●主な症状と生活への影響
  B.看護実践の展開
   1●尿失禁を予防する(一過性尿失禁を回避する)
   2●尿失禁を改善する
  C.実践におけるクリティカル・シンキング(演習⑨)
 10 便秘・下痢
  10-1 便秘
  A.基礎知識
   1●定義
   2●病態と生理学的特徴
   3●主な症状と生活への影響
   4●対処の方法(セルフケアの視点から)
  B.看護実践の展開―予防と治療
   1●便秘を予防する
   2●便秘を治す
  10-2 下痢
  A.基礎知識
   1●定義
   2●病態と生理学的特徴
   3●主な症状と生活への影響
   4●対処の方法(セルフケアの視点から)
  B.看護実践の展開―予防と治療
   1●下痢を予防する
   2●下痢を治す
  C.実践におけるクリティカル・シンキング(演習⑩)
 11 不眠
  A.基礎知識
   1●定義
   2●疫学(有病率)
   3●病態と生理学的特徴
   4●主な症状と生活への影響
   5●対処の方法(セルフケアの視点から)
  B.看護実践の展開―予防と治療
   1●不眠を予防する
   2●不眠を治す
  C.実践におけるクリティカル・シンキング(演習⑪・⑫)
 12 うつ
  A.基礎知識
   1●定義
   2●疫学(有病率)
   3●病態と生理学的特徴
   4●主な症状と生活への影響
   5●対処の方法(セルフケアの視点から)
  B.看護実践の展開―予防と治療
   1●うつ病性障害を予防する
   2●うつ病性障害を治す
  C.実践におけるクリティカル・シンキング(演習⑬)
 13 寝たきり
  A.基礎知識
   1●定義
   2●疫学(有病率)
   3●病態と生理学的特徴
   4●主な症状と生活への影響
   5●対処の方法(セルフケアの視点から)
  B.看護実践の展開―予防と治療
   1●寝たきりを予防する
   2●寝たきりを治す
  C.実践におけるクリティカル・シンキング(演習⑭)
 14 せん妄
  A.基礎知識
   1●定義
   2●疫学(有病率)
   3●病態と生理学的特徴
   4●主な症状と生活への影響
   5●対処の方法(セルフケアの視点から)
  B.看護実践の展開―予防と治療
   1●せん妄を予防する
   2●せん妄を治す
  C.実践におけるクリティカル・シンキング(演習⑮)
 15 転倒
  A.基礎知識
   1●定義
   2●疫学(発生率)
   3●病態と生理学的特徴
   4●転倒に伴って生じる身体的損傷と心理面および生活への影響
   5●対処の方法(セルフケアの視点から)
  B.看護実践の展開―予防と治療
   1●病院・施設高齢者の転倒予防に対する看護
    コラム ロコモティブシンドローム(運動器症候群)
    コラム 介護施設内での転倒に関するステートメント
   2●転倒発生時の看護
  C.実践におけるクリティカル・シンキング(演習⑯)
 16 骨折
  A.基礎知識
   1●定義
   2●疫学(発生率)
   3●病態と生理学的特徴
   4●主な症状と生活への影響
   5●対処の方法(セルフケアの視点から)
  B.看護実践の展開―予防と治療
   1●脆弱性骨折を予防する
   2●骨折を治す
    コラム 骨粗鬆症リエゾンサービス(OLS)
  C.実践におけるクリティカル・シンキング(演習⑰)
 17 感染症
  A.基礎知識
   1●定義
   2●疫学(有病率)
   3●病態と生理学的特徴
    コラム 医療関連感染から,医療・介護関連感染へ
   4●主な症状と心身および社会生活への影響
   5●対処の方法(セルフケアの視点から)
   コラム サーベイランスとは
  B.看護実践の展開―予防と治療
   1●肺炎
   2●尿路感染
   3●疥癬
   4●感染性胃腸炎
  C.実践におけるクリティカル・シンキング(演習⑱)

第Ⅴ章 高齢者に特徴的な疾患と看護  事例による展開
 1 急性期の看護(胃がん)
   事例1 Aさん(80歳,男性)
  A.胃がんとは
   1●疫学
   2●病態・生理
   3●危険因子
   4●臨床症状
   5●診断
   6●治療
  B.胃がん術後(周手術期)の急性期の看護
   1●胃がんの高齢者への理解
   2●看護の目標
   3●アセスメントの視点(Aさんの場合)
   4●看護問題の明確化
   5●看護介入の技術
   6●評価
 2 リハビリテーション看護(大腿骨頸部骨折)
   事例2 Bさん(80歳,女性)
  A.大腿骨頸部骨折とは
   1●疫学
   2●病態
   3●危険因子
   4●臨床症状
   5●診断
   6●治療
  B.大腿骨頸部骨折のリハビリテーション看護
   1●大腿骨頸部骨折の高齢者への理解
    コラム 骨粗鬆症とは
   2●看護の目標
   3●アセスメントの視点(Bさんの場合)
   4●看護問題の明確化
   5●看護介入の技術
   6●評価
 3 慢性期の看護(慢性閉塞性肺疾患)
   事例3 Cさん(71歳,男性)
  A.慢性閉塞性肺疾患(COPD)とは
   1●疫学
   2●病態・生理
   3●危険因子
   4●臨床症状
   5●診断
   6●治療
  B.慢性閉塞性肺疾患(COPD)の看護
   1●慢性閉塞性肺疾患(COPD)の高齢者への理解
   2●看護の目標
   3●アセスメントの視点(Cさんの場合)
   4●看護問題の明確化
   5●看護介入の技術
   6●評価
 4 慢性期の看護(慢性心不全)
   事例4 Dさん(80歳,男性)
  A.慢性心不全とは
   1●疫学
   2●病態・生理
   3●危険因子
   4●臨床症状
   5●診断
   6●治療
  B.慢性心不全の看護
   1●慢性心不全患者の高齢者への理解
   2●看護の目標
   3●アセスメントの視点(Dさんの場合)
   4●看護問題の明確化
   5●看護介入の技術
   6●評価
 5 認知機能障害の看護(アルツハイマー病)
   事例5 Eさん(80歳,女性)
  A.アルツハイマー病とは
   1●疫学
   2●病態・生理
   3●危険因子
   4●臨床症状
   5●診断
   6●治療
  B.アルツハイマー病の看護
   1●アルツハイマー病の高齢者への理解
   2●看護の目標
   3●アセスメントの視点(Eさんの場合)
   4

書籍・雑誌を共有

ツール

お気に入り登録
書誌情報ダウンロード

関連書籍