書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
-
基礎医学系
-
臨床医学・内科系
-
臨床医学・外科系
-
臨床医学(領域別)
-
臨床医学(テーマ別)
-
社会医学系・医学一般など
-
基礎看護
-
臨床看護(診療科・技術)
-
臨床看護(専門別)
-
保健・助産
-
看護教員・学生
-
各種医療職
-
東洋医学
-
栄養学
-
薬学
-
歯科学
-
保健・体育
-
雑誌
筆頭著者 細田 多穂 (監修)
その他の著者等 藤縄 理/濱口 豊太/金村 尚彦/阿南 雅也(編集)
南江堂
電子版ISBN 978-4-524-27098-9
電子版発売日 2025年3月24日
ページ数 304
判型 B5
印刷版ISBN 978-4-524-22861-4
印刷版発行年月 2025年3月
書籍・雑誌概要
リハビリテーション養成課程の学生に必要な運動学のエッセンスを解説.わかりやすい解説,豊富な図表,臨床につながる内容を紹介したコラムなど,初学者がイメージして学べるよう工夫を凝らした一冊.
目次
【内容目次】
第Ⅰ部 運動学の基礎
1 運動学とリハビリテーション
A 運動学とはどのような学問か
B 運動のとらえ方
①物理学的視点
②解剖学的視点
③生理学的視点
④運動学的視点
C 理学療法・作業療法・言語聴覚療法における運動学の重要性
D 人間の行動と姿勢,運動,動作,行為
①姿 勢
②運 動
③動 作
④行 為
E 骨と関節の運動の分析
①骨運動学
②関節運動学
③骨の動きと関節副運動
④運動学と理学療法・作業療法・言語聴覚療法評価
2 生体力学
A 物体の運動
①物体に働く力
②ニュートンの運動法則
③重力と体重心
④変位,速度,加速度
⑤力のモーメント
⑥平衡条件
B 身体の運動
①体重心
②身体に作用する力
③バランスの安定性
④身体におけるテコ
⑤どのように関節運動が生じるか?
⑥どうやって体重心移動が生じるか?
C 身体運動の量・能力
①仕 事
②パワー(仕事率)
③力学的エネルギー
3 神経筋骨格系の機能
A 関節の構造と機能
①関節の形態と種類
②関節運動の種類
③クリニカルリーズニング
B 筋の構造と機能
①骨格筋の構造
②神経筋伝達と神経筋接合部
C 筋収縮のしくみと筋出力のメカニズム
①筋収縮と筋線維タイプ
②筋肥大と筋萎縮
D 運動における神経系の機能
①ニューロン(神経細胞)とシナプス
②中枢神経系
③末梢神経
4 運動と呼吸・循環・代謝
A 運動のためのエネルギー供給機構
①酸素運搬系
②骨格筋収縮のエネルギー供給機構
B 運動と呼吸
①呼吸系の機能
②運動時の換気
③有酸素性運動と無酸素性運動
④運動負荷試験
C 運動と血液ガス
①血液でのガス運搬
②酸素解離曲線
D 運動と循環
①循環系の機能
②心拍出量と心拍数の関係
③運動中の血流再配分
④運動中の動脈血圧変化-運動様式の違い
E 運動と体温
①体温調節
②運動中の体温
F トレーニング効果
①各種トレーニング方法
②持久性トレーニングの効果
第Ⅱ部 運動の構造と機能
5 顔面の運動,咀嚼・嚥下
A 機能解剖
①顔 面
②口 腔
③咽 頭
④喉 頭
B 運 動
①顔面の運動
②下顎の運動
③嚥 下
C 運動に作用する筋
①表情筋(顔面筋)
②咀嚼筋,舌骨上筋
③舌 筋
④咽頭筋
⑤喉頭筋
D 咀嚼機能
E 嚥下機能
①期と相
②嚥下に関与する神経機構
③嚥下と呼吸の関係
6 頭部と脊柱の運動
A 機能解剖
①頭部と脊柱を構成する要素
B 骨運動学
C 関節運動学
①頭・頸部,脊柱の関節副運動
D 運動に作用する筋
①頭・頸部の運動
②脊柱の運動
7 胸郭と呼吸運動
A 呼吸とは
①内呼吸と外呼吸
②換気力学
B 機能解剖
①胸郭と腹部の構造
②胸郭の関節構造
C 胸郭と腹部の運動
D 吸気筋と呼気筋
①吸気筋 ②呼気筋
8 肩複合体の運動
A 機能解剖
①肩複合体のアライメント
②肩複合体を構成する関節
③肩複合体の靱帯
④回旋筋腱板
B 骨運動学
①胸鎖関節の運動
②肩鎖関節の運動
③肩甲上腕関節の運動
④肩甲上腕リズム
C 関節運動学
①胸鎖関節運動時の関節副運動
②肩鎖関節運動時の関節副運動
③肩甲上腕関節運動時の関節副運動
D 運動に作用する筋
①肩甲骨の運動と筋
②肩甲上腕関節
9 肘・前腕の運動
A 機能解剖
①肘を構成する関節
②前腕を構成する関節
③肘関節,前腕の靱帯
④肘関節のアライメント
B 骨運動学
①肘関節の運動
②前腕の回内と回外
C 関節運動学
①屈伸運動時の関節副運動
②回内・回外運動時の関節副運動
D 運動に作用する筋
①肘関節
②前 腕
10 手・手部の運動
A 機能解剖
①手関節
②手指の関節
③手・手指の靱帯
④手のアーチ
B 骨運動学
①手関節の運動
②手指の運動
C 関節運動学
①手関節
②中手指節関節(MP関節)
③指節間関節(IP関節)
D 運動に作用する筋
①手関節の筋・腱
②手内筋(内在筋)
③手外筋(外在筋)
11 骨盤・股関節の運動
A 機能解剖
①骨盤を構成する関節
②股関節
B 骨運動学と関節運動学
①骨盤の運動
②仙腸関節の運動
③股関節の運動
C 運動に作用する筋
①股関節
12 膝関節複合体の運動
A 機能解剖
①膝関節複合体を構成する関節
②膝関節の靱帯
③膝関節のアライメント
④膝蓋骨の機能
B 骨運動学
①膝関節の運動
②下腿の回旋
C 関節運動学
①屈伸運動時の関節副運動
②終末強制回旋運動
D 運動に作用する筋
①膝関節の屈曲
②膝関節の伸展
③下腿の回旋
13 下腿,足部・足関節の運動
A 機能解剖
①下腿,足関節を構成する関節
②足部を構成する関節
③下腿・足関節・足部の靱帯
④足のアーチ
B 骨運動学
①下腿・足関節の運動
②足部の運動
C 関節運動学
①下腿・足関節の運動
②足部の運動
D 運動に作用する筋
①外在筋と内在筋
②足関節,足部の運動に作用する筋
第Ⅲ部 運動学の応用
14 感覚と運動
A 感覚と運動の基本事項
①運動に関する基本事項
②感覚に関する基本事項
B 感覚と運動の相互作用
①視覚と運動
②体性感覚と運動
③前庭感覚と運動
C 運動学習
①運動学習とは
②運動学習理論
③運動学習の3段階
④フィードバック
⑤学習の方法
⑥学習過程に影響する要因
15 運動発達と姿勢反射
A 運動発達
①正常運動発達
②運動発達指標
B 運動発達と姿勢反射
①姿勢の成り立ち
②姿勢反射の分類
C 姿勢反射の評価方法
①原始反射
②立ち直り反応
③平衡反応
D 姿勢反射と運動発達
①ミラーニチャートによる運動発達評価
16 姿勢と姿勢制御
A 姿勢と姿勢制御の定義
①姿勢の定義と立位姿勢
②姿勢制御の定義
B 姿勢制御の理論的背景
①反射階層理論
②システム理論
C 静的バランスと動的バランス
①安定と不安定
②バランス機構
③姿勢制御の運動戦略
④姿勢制御に対する感覚機構
D 予測的姿勢制御
①予測的姿勢制御とは
②予測的姿勢制御の特徴
17 基本動作と歩行
A 基本動作の種類
B 基本動作分析の流れ
C 基本動作分析の実際
①寝返りの分析
②起き上がりの分析
③立ち上がりの分析
D 歩 行
①歩行分析における用語
②歩行周期
③ロッカー機能
④体重心の移動
⑤床反力
⑥関節の変化
⑦関節モーメントと関節パワー
⑧筋活動
⑨歩行の決定要因
18 身体運動分析
A 身体運動分析法総論
①身体運動を測る
②分析方法の種類
③その他の分析方法
B 床反力計,三次元動作解析装置による分析法
①床反力計による分析
②三次元動作解析装置による分析
③床反力計と三次元動作解析装置を組み合わせた分析
C モーションセンサーによる分析法
①ジャイロ・加速度センサーによる分析
D 筋力測定装置による分析法
①トルクマシンによる分析
E 筋電図計による分析法
①筋電図計による分析
学習到達度自己評価問題 解答
参考図書
索 引