書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。

検索

カテゴリから選ぶ

医療・ケア従事者のための

哲学・倫理学・死生学

哲学・倫理学・死生学
本文を見る
  • 有料閲覧

筆頭著者 清水 哲郎 (著)

医学書院

電子版ISBN 978-4-260-64946-9

電子版発売日 2022年5月16日

ページ数 284

判型 B5

印刷版ISBN 978-4-260-04946-7

印刷版発行年月 2022年4月

DOI https://doi.org/10.11477/9784260649469

書籍・雑誌概要

哲学の扉を、開けてみる。

臨床では、常に「どうしたらよいか」を判断する場面に出合います。状況を適切に把握し、的確に実行に移す力が医療・ケア従事者に求められているのです。

自らの実践を振り返り、ケアする姿勢と専門的知識や個別状況を把握し整理するために。哲学と倫理学、そして死生学の新しい扉が開きます。

目次

序 人間の行動と言語
 第1章 医療・ケア活動のために必要な力
  1 人間の選択・行動の構造
   1)〈状況に向かう姿勢〉+〈状況把握〉⇒ 選択・行動
   2)臨床における行動の分析への適用
   3)医療・ケア活動の構造分析への適用
  2 状況把握 医療・ケアに必要な力①
  3 状況に向かう姿勢 医療・ケアに必要な力②
 第2章 言語と世界
  1 ことばの〈意味〉をどう理解するか
   1)言語ゲーム
   2)語の意味はその用法
  2 分類:類 ‒ 種関係
  3 言語の「語ることで働きかける」機能
   1)事実を記述する発話と行為を遂行する発話
   2)遂行的発話の2つの区別(オースティン)
   3)事実の記述のような形だが,遂行的なもの

第1部 事実と論理
 第3章 事実
  1 現在の直接明らかな事実
   1)言葉の使い方・会話の成立に注目するアプローチ
   2)現象として見る(それ以上の判断はしない)
   3)直接明らかな他者の思い
  2 現在の直接明らかではない事実の主張
   1)遠方にある/ものの陰にある事物についての言明
   2)小さ過ぎる事物についての言明
  3 時間的に離れた時点における事実の主張
   1)過去の事実についての言明
   2)未来の事実? についての言明
  4 可能性・必然性・偶然性
 第4章 論理
  1 〈言明〉の論理構造
   1)ある個体を指して何かを述べる言明
   2)普通名同士の関係を述べる言明
   3)言明の主語・述語,量と質
   4)1つの言明に基づく換質・換位による推理
  2 複数の〈言明〉の間の論理的関係
   1)1つまたは2つの言明から作られる言明の真偽
   2)p→qの逆・裏・対偶
   3)p→qと必要条件・十分条件
   4)2つの言明の組み合わせから第3の言明を結論する
  3 行動をもたらす論理
   1)実践的三段論法
   2)両刀論法(ジレンマ:dilemma)
   3)ジレンマと実践的三段論法
 第5章 科学的知識
  1 世界についての知識と科学的知識
   1)知識
   2)科学的知識
  2 科学的事実を見出す方法
   1)現象と帰納法
   2)観察された事実(現象)に基づいて,観察できない機序を推測する
   3)科学的探求において前提されていることのうち,もっとも基本的なものは確認されず,ただ信じられているのみかどうか

第2部 市民の倫理/医療・ケア従事者の倫理
 第6章 人間の行動と知・情・意
  1 情と選択・行動
   1)快・不快と情の働き
   2)情が人を選択・行動へ向けること
  2 理による情の陶冶⇒意志の成立へ
   1)感情の陶冶のプロセス
   2)ケアする姿勢の発現と成長
   3)意志の成立
 第7章 社会的要請としての倫理
  1 倫理とは何か
   1)倫理を定義する
   2)倫理とその周辺
  2 倫理原則だけでは〈倫理的に適切な行動〉は決まらない
  3 倫理的に適切な選択・行動の成り立ち
 第8章 倫理の成り立ちと広がり
  1 倫理の構造と起源:〈皆一緒〉と〈人それぞれ〉
  2 個人間の対応における姿勢は,人間関係の遠近に相対的
  3 倫理は社会のあり方にも反映する〈社会倫理〉
  4 医療・ケアに従事する者への社会的要請
   1)日本における国による医療・ケア事業
   2)医療におけるさまざまな社会的要請(倫理)のあり方
 第9章 医療・ケア従事者の倫理
  1 3倫理原則論:〈皆一緒〉と〈人それぞれ〉のブレンド
  2 倫理原則をめぐるさまざまな立場
   1)ビーチャム & チルドレスの4原則論
   2)フライ & ジョンストン:4+2原則とケアリングの並存
   3)倫理原則の性格:行為志向か姿勢志向か
  3 倫理原則各論
   1)人間尊重と自律尊重
   2)与益原則
   3)社会的適切さ原則
  4 倫理的に適切な医療・ケアの選択・行動の構造
   1)倫理的姿勢と医療・ケアの選択・行動
   2)倫理原則と倫理的姿勢
 第10章 ケアと徳の倫理
  1 ケアする姿勢──医療者(看護職者)の倫理の起源
   1)ケアとは
   2)ケアの倫理の起源
  2 〈ケア〉ということ
  3 〈徳〉の倫理
   1)〈徳〉とは
   2)徳の倫理
  4 優れた医療・ケア従事者の卓越性の核心にあるケアする姿勢
   1)優れた医療・ケア従事者
   2)ケア・スピリット

第3部 臨床の倫理
 第11章 最善を目指すということ
  1 〈いのち〉の2つの層──生物学的生命と物語られるいのち
  2 クオリティ・オブ・ライフ=QOL
   1)QOLとは何か
   2)医療の目標と身体環境
  3 益と害のアセスメント/相応性原則
 第12章 意思決定プロセス
  1 インフォームド・コンセントと説明 ‒ 同意モデル
  2 情報共有 ‒ 合意モデル
   1)決定の分担論から共同決定論へ
   2)情報共有 ‒ 合意モデルが伴うもの
  3 合意を目指す検討:意思決定支援のプロセス
   1)医学的妥当性の判断
   2)本人の人生と価値観⇒個別の意向
   3)本人の人生・価値観による最善と医学的妥当性の間
 第13章 臨床の倫理的事例検討
  1 ジレンマの把握をベースにした検討
   1)倫理的ジレンマに対する対処の基本(ジレンマ構成法)
   2)ジレンマのさまざまなタイプ
   3)ジレンマが解消しない場合
  2 臨床倫理検討シートを使った検討
   1)事例提示シート
   2)益と害のアセスメントシート
   3)カンファレンスにおける検討とカンファレンス用ワークシート
   4)モデル事例の検討

第4部 人間の生と死
 第14章 死生の文法と文化
  1 〈死〉の理解
   1)日本語における死の語り方
   2)身体の死と人の死の二重の把握
  2 死とはどういうことか:死者の世界の成立
   1)〈別世界移住〉の思想
   2)死の説明の諸系譜とその並存
 第15章 死に向かって生きる人間
  1 死に向かう心
   1)死に直面する者の〈希望〉
   2)死を受容するということ
  2 人生の終りに向かう意思決定・心積りとその支援
   1)厚生労働省ガイドライン2018改訂版が示す意思決定プロセス
   2)さまざまな意思決定支援
   3)ACPの成果物
 第16章 エンドオブライフ・ケア
  1 〈エンドオブライフ・ケア〉とは
   1)ターミナル・ケアからエンドオブライフ・ケアへ
   2)生と死の並存とEOLCが目指すこと
  2 死に至るまでできる限り良く生きるために
   1)人生のために生命を支える
   2)人生にとって最善の選択肢が縮命を伴う時
  3 死に至るまで尊厳を保つために
   1)尊厳と尊厳ある死
   2)スピリチュアル・ケア:尊厳を保つことを目指して

column
 「ある/ない」と「いる/いない」
 具象名詞・形容詞 ‒ 抽象名詞
 未来の事実についての言明は,真か偽か,現在すでに決まっているでしょうか
 倫理が成立するために必要な力がホモ・サピエンスにはある
 感染拡大防止のための「自粛」の倫理
 正義の倫理/ケアの倫理
 〈向き合う〉ケア ‒ 〈同じ方向に向かう〉ケアのために
 泣血哀慟歌
 死生学とは
 愛という名の支配

あとがき
索引