書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
-
基礎医学系
-
臨床医学・内科系
-
臨床医学・外科系
-
臨床医学(領域別)
-
臨床医学(テーマ別)
-
社会医学系・医学一般など
-
基礎看護
-
臨床看護(診療科・技術)
-
臨床看護(専門別)
-
保健・助産
-
看護教員・学生
-
各種医療職
-
東洋医学
-
栄養学
-
薬学
-
歯科学
-
保健・体育
-
雑誌
≪標準理学療法学・作業療法学・言語聴覚障害学 別巻≫
がんのリハビリテーション 第1版
筆頭著者 辻 哲也 (編集)
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室・准教授
その他の著者等 高倉保幸 編集協力/髙島千敬 編集協力/安藤牧子 編集協力/篠田裕介 執筆/黒岩澄志 執筆/大澤彩 執筆/田尻寿子 執筆/井上順一朗 執筆/大森まいこ 執筆/國澤洋介 執筆/宮越浩一 執筆/飯野由恵 執筆/佐藤恵子 執筆/小川佳宏 執筆/島﨑寛将 執筆/岡村仁 執筆
医学書院
電子版ISBN 978-4-260-63440-3
電子版発売日 2025年3月21日
ページ数 272
判型 B5
印刷版ISBN 978-4-260-03440-1
印刷版発行年月 2018年4月
書籍・雑誌概要
がん患者の増加に伴い、身体機能の維持や改善に欠かすことができないリハビリテーションの必要性が認識されているなか、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の果たす役割は益々大きなものとなっている。本テキストは、養成施設における「がんのリハビリテーション」の授業での使用はもとより、基礎から周術期リハ、合併症、リスク管理、緩和ケアに至るまでをまとめた入門書として、療法士をはじめとした多職種チームの日々の診療に役立つ内容となっている。
目次
第1章 がんのリハビリテーション概論
1 がんの基礎知識
(1)がん=悪性腫瘍とは何か
(2)がんの治療
(3)がんの疫学
2 がんのリハビリテーションの基礎知識
(1)がんと共存する時代へ
(2)がんのリハビリテーションの目的と定義
(3)わが国におけるがんのリハビリテーションの動向
(4)病期別分類
(5)対象となる障害
(6)評価
(7)がんのリハビリテーション実施のポイント
(8)がんのリハビリテーションの実際
(9)リスク管理
第2章 周術期リハビリテーション
1 開胸開腹術
(1)開胸開腹術の対象となる疾患・術式
(2)リハビリテーションの目的
(3)周術期リハビリテーションの効果
(4)術後呼吸器合併症の定義,リスクを高める要因
(5)周術期リハビリテーションの実際
2 乳がん
(1)疫学
(2)リハビリテーションの目的
(3)治療法
(4)術後に生じる問題
(5)術後のリハビリテーションの効果
(6)周術期リハビリテーションの実際
3 脳腫瘍
(1)脳腫瘍による神経脱落症状の発生頻度
(2)生命予後
(3)治療
(4)リハビリテーションの目的
(5)周術期リハビリテーションの実際
4 頸部リンパ節郭清術(頭頸部がん)
(1)術式と対象となる疾患
(2)術後の症状とリスク管理
(3)副神経麻痺(僧帽筋麻痺)による肩の症状と機能予後
(4)術後のリハビリテーションの目的
(5)リハビリテーションの効果
(6)リハビリテーションの実際
5 原発性骨軟部腫瘍・脊髄腫瘍
(1)疫学
(2)基本的な治療体系
(3)リハビリテーションの目的
(4)手術症例に対するリハビリテーションの実際
(5)リハビリテーションの効果・エビデンス
第3章 化学療法・放射線療法
1 化学療法・放射線療法中・後のリハビリテーション
(1)リハビリテーションのポイント
(2)化学療法・放射線療法に伴う患者の負担や障害
(3)リハビリテーションの効果
(4)有害反応
(5)血球減少とリスク,対応のポイント
(6)がん治療に伴い生じる心合併症とその対応
(7)進行がん患者のリスク管理
(8)リハビリテーションの実際
2 造血幹細胞移植前後のリハビリテーション
(1)移植の対象となる疾患とその治療法
(2)移植患者に対するリハビリテーションの目的
(3)移植治療と生じうる機能障害(筋力,運動耐容能など廃用症候群)
(4)リハビリテーションの効果
(5)リハビリテーションプログラムの立案(リスク管理)
(6)リハビリテーションの実際
3 骨転移
(1)疫学
(2)骨転移により生じる問題
(3)画像評価
(4)骨関連事象の予測方法
(5)治療
(6)リハビリテーションの目的
(7)リハビリテーションの実際
第4章 摂食嚥下障害,コミュニケーション障害
1 頭頸部がんの病態と治療
2 摂食嚥下障害
(1)摂食嚥下に関与する構造・領域
(2)周術期の対応(舌がん,食道がん,脳腫瘍)
(3)頭頸部がんに対する放射線療法中・後の病態
(4)緩和ケア主体の時期の病態
(5)評価
(6)リハビリテーションの実際
3 頭頸部がん術後の発声障害と構音障害
(1)発声と構音
(2)喉頭・下咽頭がんの治療法
(3)リハビリテーションの目的
(4)口腔咽頭がん術後の構音障害
4 高次脳機能障害
(1)高次脳機能障害を生じる疾患や治療
(2)リハビリテーションの実際
(3)失語症の評価・介入
第5章 リンパ浮腫
1 リンパ浮腫へのアプローチ
(1)リンパ浮腫とは?
(2)疫学
(3)がん治療後の病態
(4)診断
(5)予防指導
(6)リンパ浮腫複合的治療
(7)まとめ
第6章 緩和ケアが主体となる時期
1 緩和ケアが主体となる時期のリハビリテーション
(1)緩和ケアとは
(2)リハビリテーションのポイント
(3)症状・病態に合わせたリハビリテーションアプローチ
(4)在宅支援とリハビリテーション
第7章 心のケアとリハビリテーション
1 がん患者の精神的負担とコミュニケーションスキル
(1)留意すべき精神的負担(適応障害,うつ病,せん妄)
(2)がん医療におけるコミュニケーション
参考図書
Check Sheet
索引
Advanced Study
・人工物による乳房再建術
・柔軟なリハビリテーション計画の変更
・「有害反応」と「副作用」
・最大心拍数を予測するGellishの式
・1日1万歩の根拠
・IPAQ日本版とPASE日本版
・造血幹細胞移植における合併症
・多職種チームによる介入
・気管切開のチューブの種類
・嚥下障害に対する手術
・間歇的口腔食道経管栄養法
・口渇について
・せん妄と認知症の違い
・リンパ浮腫の手術治療
・リハビリテーション前のレスキュー使用
Topics
・個別化医療
・ICU-AW
・ICU-ASD
・乳がん検診
・介護保険の活用
・ERASプロトコル
・CRF(がん関連疲労)
・がん患者の就労状況
・FITT
・造血幹細胞移植患者に対するリハビリテーションの介入効果
・舌接触補助床(PAP)
・胸部食道がん患者に対する頸部屈曲位嚥下の有効性
・化学放射線療法中の嚥下リハビリテーション「Pharyngocise」
・嗅覚リハビリテーション
・ケモブレイン
・リンパ浮腫複合的治療料
・むくみの原因