書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。

検索

カテゴリから選ぶ

≪脳とソシアル≫

ノンバーバルコミュニケーションと脳

自己と他者をつなぐもの

ノンバーバルコミュニケーションと脳
本文を見る
  • 有料閲覧
≪脳とソシアル≫

筆頭著者 岩田 誠 (他編)

その他の著者等 河村 満

医学書院

電子版ISBN 978-4-260-60996-8

電子版発売日 2016年6月6日

ページ数 240

判型 A5

印刷版ISBN 978-4-260-00996-6

印刷版発行年月 2010年7月

DOI https://doi.org/10.11477/9784260609968

書籍・雑誌概要

人は言葉だけでなく、自分の体や周りの空気、時間などあらゆるものを使って他者とのコミュニケーションを図っている。果たして脳は、それらの情報をどのように処理し、意味づけているのだろうか。脳とこころの不思議に迫る≪脳とソシアル≫シリーズ第3弾。

目次

I 顔の脳科学
1 モナ・リザの微笑み-顔ニューロンが問いかけるもの
 まえおき-豊倉康夫先生の慧眼と碩学に学ぶ
 A 顔認知研究の歴史
 B サルにおける顔アイデンティティの認知
 C ヒトの顔認知と脳の活動部位
 D 扁桃体と顔ニューロン
 E 顔ニューロンが問いかけるもの
 おわりに
2 顔の脳科学
 非侵襲的脳機能検査法
3 脳波と脳磁図を用いた顔認知の研究
 A 脳波と脳磁図
 B 顔認知のメカニズム
 おわりに
4 自分の顔を見る
 A 自分の顔と「自己」
 B 単一の「自己」システムは存在するか?
 C 自分の顔の3つの「顔」
 D 「自己」は再統一されるか
 おわりに
5 顔を通じた対面コミュニケーション
 A コミュニケーションにおける顔
 B 表情を介した感情伝達
 C 顔の動きと表情
6 視線認知の障害
 A 他者の目を検出する
 B 視線の向きを処理する
 C 視線方向に注意を転動する
 D 視線を追う
 E 追視から他者理解に至るまで
 F ここまでのまとめ
 G 精神障害における指線認知の障害
 おわりに

II コミュニケーション・スキルと脳
1 身体性コミュニケーションとその障害
 A もしも言葉がなかったら
 B 身体性コミュニケーションの神経メカニズム
 C 自分を知り,他人を知る
 おわりに
2 ストレス,遺伝子,そして扁桃体
 扁桃体との出会い
 A ストレス・情動と扁桃体の関係
 B 遺伝子多型と扁桃体
 C 性と扁桃体
 D 精神疾患と扁桃体
 E 文化・人種と扁桃体
 扁桃体研究のこれから
3 他者と関わる前頭葉-思考を読み取る脳内機構
 A ミラー・ニューロン
 B 他者の動作のコピーから予測,そして意図の解読へ
 C ヒトのミラー・システム
 D 社会性と自閉症
 E ミラー・ニューロンの展望と問題
4 脳指紋とコミュニケーション・スキル
 A 脳指紋(うそ発見器,真実検出器)
 B 内因性の誘発電位としてのP300
 C P300の特性
 D P300による実際の虚偽・真実検出(脳指紋)
 E ノンバーバルコミュニケーション・スキル
 F P300による意思伝達装置
 G そのほかのbrain-computer interface(BCI)
 おわりに

III 社会の中でのコミュニケーション
1 囚人のジレンマにおけるかけ引きと脳活動
 A 囚人のジレンマゲーム
 B 報酬系の脳部位と強化学習
 C 囚人のジレンマと脳活動
 おわりに
2 人格を破壊する脳深部の小さな梗塞-視床背内側核と“sociopathy”
 A 人格と人格変化-最も定義しにくい神経症状
 B 意識が回復したら人格が変わっていた
 C 視床傍正中動脈梗塞の神経心理学-情動と行動様式に着眼して
 D 前頭葉サーキットの要-視床背内側核
 E “Sociopathy(社会症)”と遂行機能障害
   -ノンバーバルコミュニケーションの観点で
 F 視床背内側核と統合失調症
 おわりに
3 わが道を行く症候群(“going my way” syndrome)
  -ピック病のコミュニケーション障害
 A ピック病の‘わが道を行く’行動とは?
 B 症例呈示
 C FTDとSDのコミュニケーション障害
 おわりに
4 心的外傷と感情抑制-PTSDの神経機構
 A PTSDの脳画像研究
 B PTSDの脳病態仮説
 C PTSDの病因仮説
 おわりに

IV 脳科学の社会的意義
1 脳科学と社会の関係はいかにあるべきか?
 はじめに-専門家集団と社会の関係
 A 科学にとって「社会」とは何か?
 B 科学と社会-歴史的・文化的背景
 C 脳科学と社会-脳神経倫理の動向
 おわりに

あとがきにかえて
索引