書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
-
基礎医学系
-
臨床医学・内科系
-
臨床医学・外科系
-
臨床医学(領域別)
-
臨床医学(テーマ別)
-
社会医学系・医学一般など
-
基礎看護
-
臨床看護(診療科・技術)
-
臨床看護(専門別)
-
保健・助産
-
看護教員・学生
-
各種医療職
-
東洋医学
-
栄養学
-
薬学
-
歯科学
-
保健・体育
-
雑誌
保健師ジャーナル Vol.81 No.1
特集 人口減少社会に直面する保健師たち
医学書院
電子版ISSN 1882-1413
電子版発売日 2025年2月10日
ページ数 96
判型 B5
印刷版ISSN 1348-8333
印刷版発行年月 2025年1月
書籍・雑誌概要
特集 人口減少社会に直面する保健師たち 公衆衛生活動の現場で働く保健師に向けた、「保健師」と名の付く唯一の専門誌。 保健活動の現場において「いま」そして「これから」求められる情報や視点を、特集や連載など多様な構成でお届けします。
2022年からは隔月刊化とともに全ページカラーとなり、見やすい資料や豊富な画像によってポイントやイメージをより分かりやすく紹介していきます。 (ISSN 1348-8333)
隔月刊(偶数月)、年6冊
目次
特集 人口減少社会に直面する保健師たち
2023年12月、国立社会保障・人口問題研究所より「地域別将来推計人口」が発表されている。それによれば、少子高齢化の進行により、東京都を除く全ての道府県で人口が大きく減ると推計されており、2020年時点で1億2615万人であった総人口は2050年には1億468万人になる見込みだ。本特集では、人口減少社会へと移りゆく中で生じる公衆衛生上の課題、保健師に求められる能力を整理する。また、事例を通じて、各市区町村の保健師たちが人口減少に伴う課題をどのように受け止め、いかに取り組み、今後を見据えているかを報告する。
■人口減少社会における公衆衛生上の課題と保健師活動
尾島俊之
■人口減少社会に求められる保健師の実践能力「想定外を想定する能力」
田髙悦子
■保健師の副町長として考える、人口ビジョンを踏まえた健康なまちづくり──田原本町の取り組み
工藤華代
■人口減少時代の母子保健活動──切れ目のない支援「ゆりかご・としま」で持続発展都市へ
坂本利美、岡﨑真美
■人口減少の中で行う、「暮らしの保健室」を軸に置いた活動──肝付町の取り組み
能勢佳子
■Pickup
子どものための居場所をつくる──こども食堂の実践、そこからの展開
金子淳子
■TOPICS
歯科保健医療情報サイトのご案内
福田英輝
■調査報告
労働者のメタボリックシンドロームおよび食習慣・運動習慣の状況と生活習慣改善に対する行動変容ステージ──S県行政職員を対象とした特定健康診査の標準的な質問票に注目して
加藤佳子、小島亜未
■活動報告
データを活用した産官学連携による健康づくり・介護予防の効果評価と地域住民とのワークショップ──京都府精華町との約3年間の取組から見えた成果と課題
井手一茂、渡邉良太、松村貴与美、斉藤雅茂、近藤克則
●命をつなぐ災害復興法学 被災者を支えるお金とくらしの話・4
罹災証明書と被害認定の正しい知識──誤解をなくして申請主義から脱却せよ
岡本 正
●みんなで活かそう! 私たち保健師のコアバリューとコアコンピテンシー・4
「公衆衛生を向上するシステムの構築」「健康なコミュニティづくりのマネジメント」
茂木りほ、村嶋幸代、松本珠実、荒木田美香子、佐藤美樹、五十嵐千代
●成果につながる保健指導 対象を読み解く病態理解とアセスメント・7
高LDLコレステロールの病態理解と保健指導の展開
野口 緑