書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
-
基礎医学系
-
臨床医学・内科系
-
臨床医学・外科系
-
臨床医学(領域別)
-
臨床医学(テーマ別)
-
社会医学系・医学一般など
-
基礎看護
-
臨床看護(診療科・技術)
-
臨床看護(専門別)
-
保健・助産
-
看護教員・学生
-
各種医療職
-
東洋医学
-
栄養学
-
薬学
-
歯科学
-
保健・体育
-
雑誌
公衆衛生 Vol.89 No.2
特集 公衆衛生と死 よりよい死を迎えるために公衆衛生は何ができるか
医学書院
電子版ISSN 1882-1170
電子版発売日 2025年1月27日
ページ数 96
判型 B5
印刷版ISSN 0368-5187
印刷版発行年月 2025年1月
書籍・雑誌概要
特集 公衆衛生と死 よりよい死を迎えるために公衆衛生は何ができるか 地域住民の健康の保持・向上のための活動に携わっている公衆衛生関係者のための専門誌。毎月の特集テーマでは、さまざまな角度から今日的課題をとりあげ、現場に役立つ情報と活動指針について解説する。 (ISSN 0368-5187)
月刊、年12冊
目次
特集 公衆衛生と死──よりよい死を迎えるために公衆衛生は何ができるか
Editorial──今月号の特集について
稲葉 裕・大角 晃弘
公衆衛生における死の位置付けの歴史と現状
稲葉 裕
日本における死亡・死因統計──特に高齢化に伴う不明確な死因の増加について
林 玲子
地域包括ケア──地域で看取るという考え方
秋山 正子
緩和ケアと公衆衛生──日本のホスピス緩和ケア50年を迎えて
前野 宏
人生の最終段階における医療と宗教の役割
谷山 洋三
リビング・ウイルを巡る国内の現状と将来
北村 義浩・岩尾 總一郎
医療安楽死──国際状況の概観および日独の立ち位置
島田 宗洋
公衆衛生教育に死生学を導入する意義と展望
植田 美津恵
●衛生行政キーワード・158
行政官長期在外研究報告「日米における死因究明等の実務」
江崎 治朗
●新型コロナウイルス感染症のパンデミックをめぐる資料、記録、記憶の保全と継承──「何を、誰が、どう残すか」を考える・02
COVID-19をめぐる資料や記録──記録集、公文書をめぐって
飯島 渉
●All about 日本のワクチン・26
ポリオワクチン
岡部 信彦
●ヒトとモノからみる公衆衛生史intermission・03
北里柴三郎と細菌学との出合い
横田 陽子
●Go to the people──バングラデシュと共に歩んだ私の国際保健50年
第二十編
石川 信克
●映画の時間
あの歌を憶えている
桜山 豊夫