雑誌文献を検索します。書籍を検索する際には「書籍検索」を選択してください。
すべて タイトル 著者 特集名 キーワード 検索
書誌情報 このジャーナル すべてのジャーナル 詳細検索 by 医中誌
Clinical Engineering CLINICAL CALCIUM 細胞工学(一部の論文のみ) 臨床栄養 化学療法の領域 薬局 Medical Technology 検査と技術 臨床検査 CANCER BOARD of the BREAST Cancer Board Square 胆膵Oncology Forum Pharma Medica 医学のあゆみ 医薬ジャーナル 診断と治療 生体の科学 総合診療 JIM 感染制御と予防衛生 感染対策ICTジャーナル 公衆衛生 BeyondER medicina 臨床雑誌内科 治療 J. of Clinical Rehabilitation The Japanese Journal ofRehabilitation Medicine 作業療法 作業療法ジャーナル 総合リハビリテーション 地域リハビリテーション 理学療法ジャーナル 理学療法と作業療法 感染と抗菌薬 アレルギー・免疫 JSES 内視鏡外科 関節外科 基礎と臨床 整形・災害外科 臨床雑誌整形外科 臨床整形外科 呼吸器ジャーナル Heart View 循環器ジャーナル 呼吸と循環 血液フロンティア INTESTINE THE GI FOREFRONT 胃と腸 消化器内視鏡 臨牀消化器内科 臨床泌尿器科 腎と骨代謝 腎と透析 臨牀透析 HORMONE FRONTIER IN GYNECOLOGY 糖尿病診療マスター Brain and Nerve 脳と神経 神経研究の進歩 BRAIN and NERVE MD Frontier 脊椎脊髄ジャーナル Neurological Surgery 脳神経外科 言語聴覚研究 精神医学 Frontiers in Alcoholism 臨床放射線 画像診断 肝胆膵画像 消化器画像 臨床画像 JOHNS 形成外科 胸部外科 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 手術 小児外科 日本内視鏡外科学会雑誌 臨床外科 臨床雑誌外科 LiSA LiSA別冊 麻酔 別冊整形外科 Fetal & Neonatal Medicine 産科と婦人科 産婦人科の実際 臨床婦人科産科 周産期医学 皮膚科の臨床 皮膚病診療 臨床皮膚科 臨床皮膚泌尿器科 チャイルドヘルス 小児科 小児科診療 小児内科 耳鼻咽喉科 Frontiers in Dry Eye Frontiers in Glaucoma 眼科 臨床眼科 Hospitalist 病院 INTENSIVIST エキスパートナース がん看護 コミュニティケア 看護学雑誌 看護管理 看護教育 看護研究 助産雑誌 助産婦雑誌 精神看護 日本看護協会機関誌「看護」 保健師ジャーナル 保健婦雑誌 訪問看護と介護 精神療法 臨床心理学 社会保険旬報 --------------------- 日本がん看護学会誌 日本看護医療学会雑誌 日本看護科学会誌 日本看護診断学会誌(看護診断) 日本看護倫理学会誌 日本災害看護学会誌 日本腎不全看護学会誌 日本糖尿病教育・看護学会誌 日本母子看護学会誌 日本老年看護学会誌(老年看護学) 検索
フリーワード 詳細検索 by 医中誌
母親の養護が不十分だと感じる子どもが,家庭の悩みに関して学校にて援助要請をする難しさが指摘されている。子どもが援助を求めるときと求めないときの違いを理解することは,援助要請の促進・阻害要因を検討する上で重要である。そこで本研究では学校で援助要請が生起する過程を検討した。Parental Bonding Instrumentの結果から母親の養護が不十分であったと判断された大学生・大学院生16名にインタビューを行い,小中学生までの担任教師と同級生への援助要請行動に関する語りをグラウンデッド・セオリー・アプローチにて分析した。その結果《本人性格》は援助要請を調整し,特に【連絡がいく不安】は援助要請を抑制し,【担任教師の印象】および【担任教師の対応(肯)】を経て援助要請促進に繋がる.さらに,【同級生との肯定的関係】は援助要請を促進することが示唆された。そこで,家庭と学校の境界性,自己開示に着目し,担任教師や同級生の関わり方を考察した。
・小中学生の自傷行為が増加する時期は男女で異なり,小学生では男子のほうが自傷行為の経験率が高いが,中学生では逆転して女子のほうが多くなるなど,自傷の様相には男女それぞれで異なる変化を示す可能性がある。・自傷行為の背景として想定されるメカニズムは,男子の自傷行為は突発的・衝動的に反応した結果生じやすく,女子では自傷念慮の高まりが,実際の自傷行為へとつながりやすい可能性が考えられる。・自傷予防教育や対策においては,可能性として,衝動的な自傷に対しては心身を落ち着かせるための自己対処のスキルの会得,女子では自傷念慮の段階で原因の除去や解決につなげることを視野に入れた予防的かかわりが有用となるケースもあるものと考えられる。