バックナンバー ( 閲覧可 )
- 41巻(2022年)
- 40巻(2021年)
- 39巻(2020年)
- 38巻(2019年)
- 37巻(2018年)
- 36巻(2017年)
- 35巻(2016年)
- 34巻(2015年)
- 33巻(2014年)
- 32巻(2013年)
- 31巻(2012年)
- 30巻(2011年)
- 29巻(2010年)
- 28巻(2009年)
- 27巻(2008年)
- 26巻(2007年)
- 25巻(2006年)
- 24巻(2005年)
- 23巻(2004年)
- 22巻(2003年)
- 21巻(2002年)
- 20巻(2001年)
- 19巻(2000年)
- 18巻(1999年)
- 17巻(1998年)
- 16巻(1997年)
- 15巻(1996年)
- 14巻(1995年)
- 13巻(1994年)
- 12巻(1993年)
- 11巻(1992年)
- 10巻(1991年)
- 9巻(1990年)
- 8巻(1989年)
- 7巻(1988年)
- 6巻(1987年)
- 5巻(1986年)
- 4巻(1985年)
- 3巻(1984年)
- 2巻(1983年)
文献閲覧数ランキング( 1月23日~1月29日)
- 第1位 新しい上肢運動機能評価法・日本語版Motor Activity Logの信頼性と妥当性の検討 高橋 香代子,道免 和久,佐野 恭子,竹林 崇,蜂須賀 研二,木村 哲彦 作業療法 28巻 6号 pp. 628-636 (2009年12月15日) 日本作業療法士協会
- 第2位 小脳性認知情動症候群に対する認知機能検査の臨床的有用性の研究 熊谷 強,萩原 智和,橋本 康子 作業療法 37巻 6号 pp. 697-700 (2018年12月15日) 日本作業療法士協会
- 第3位 健常者におけるピンチ力 高岡 厚視,真木 豊美,増山 智,川岸 俊光,生田 宗博 作業療法 4巻 1号 pp. 47-52 (1985年2月15日) 日本作業療法士協会
- 第4位 高齢者版興味チェックリストと高齢者版・余暇活動の楽しさ評価法の使用により,BPSDやQOLが改善した認知症の事例 有田 史則,本家 寿洋 作業療法 35巻 1号 pp. 74-82 (2016年2月15日) 日本作業療法士協会
- 第5位 座位姿勢の違いが上肢の協調運動に与える影響─評価法開発に向けた予備的研究 宮寺 亮輔,古田 常人 作業療法 36巻 2号 pp. 230-237 (2017年4月15日) 日本作業療法士協会
- 第6位 動的回内・回外スプリントの作製方法 越後 歩,櫛辺 勇,谷村 浩子,藤原 英子,山口 淳 作業療法 24巻 2号 pp. 174-180 (2005年4月15日) 日本作業療法士協会
- 第7位 高齢者の「食事チェック表」—その信頼性と妥当性の検討 ピラヤ 洋子,岩崎 テル子,岡村 太郎,竹下 安希子 作業療法 26巻 5号 pp. 459-466 (2007年10月15日) 日本作業療法士協会
- 第8位 作業選択意思決定支援ソフト(ADOC)を用いた失語症のあるクライエントと作業療法士との意味のある作業の共有 齋藤 佑樹,上江洲 聖,金城 正太,友利 幸之介,東 登志夫 作業療法 31巻 1号 pp. 22-31 (2012年2月15日) 日本作業療法士協会
- 第9位 着衣障害を呈した症例への作業療法—〜評価からアプローチまで系統的な着衣プロセスの使用が有効であった1例〜 松井 善也,近藤 正樹,友永 慶,堀井 基行,中川 正法 作業療法 33巻 2号 pp. 172-180 (2014年4月15日) 日本作業療法士協会
- 第10位 包丁を操作する際の両上肢の役割について—両手動作と片手動作の比較 廣田 真由子,中村 眞理子,中村 充雄,後藤 美奈子,澤田 雄二 作業療法 29巻 6号 pp. 733-742 (2010年12月15日) 日本作業療法士協会