Japanese
English
特集 電子顕微鏡が照らす医学研究の最前線
はじめに
Introduction
大野 伸彦
1,2
Nobuhiko OHNO
1,2
1自治医科大学医学部解剖学講座組織学部門
2生理学研究所超微形態研究部門
pp.557-557
発行日 2025年11月15日
Published Date 2025/11/15
DOI https://doi.org/10.32118/ayu295070557
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 参考文献 Reference
電子顕微鏡は1931年にKnollとRuskaによって開発され,走査型電子顕微鏡(scanning electron microscope:SEM),超薄切片作製法や染色法などのさまざまな関連技術の進歩に伴い,20世紀中頃以降,生命科学研究に大きな革命をもたらした.生命現象の本質の理解には,その基盤となる構造を理解することが不可欠であり,電子顕微鏡は光学顕微鏡の限界をはるかに超える分解能を実現することで,シナプスをはじめとした細胞間相互作用を担う構造や細胞内小器官の実体の解明などを通して,生命現象に対する理解を劇的に深化させた.
Copyright © 2025 Ishiyaku Pub,Inc. All Rights Reserved.

