Japanese
English
第1土曜特集 頭痛診療の新潮流――神経科学の進歩がもたらす治療戦略
二次性頭痛
可逆性脳血管攣縮症候群(RCVS)と脳静脈洞血栓症(CVT)の診断・治療戦略
Diagnostic and therapeutic strategies for reversible cerebral vasoconstriction syndrome and cerebral venous thrombosis
加納 裕也
1,2
,
山田 健太郎
3
Yuya KANO
1,2
,
Kentaro YAMADA
3
1豊川市民病院脳神経内科
2名古屋市立大学大学院医学研究科神経内科学
3同医学部附属東部医療センター脳神経内科
キーワード:
雷鳴頭痛(TCH)
,
二次性頭痛
,
可逆性脳血管攣縮症候群(RCVS)
,
脳静脈洞血栓症(CVT)
,
画像検査
Keyword:
雷鳴頭痛(TCH)
,
二次性頭痛
,
可逆性脳血管攣縮症候群(RCVS)
,
脳静脈洞血栓症(CVT)
,
画像検査
pp.422-428
発行日 2025年8月2日
Published Date 2025/8/2
DOI https://doi.org/10.32118/ayu294050422
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
本稿では,臨床現場で頻度の高い頭痛のうち見逃してはならない二次性頭痛として,可逆性脳血管攣縮症候群(RCVS)と脳静脈洞血栓症(CVT)を取り上げる.RCVSおよびCVTはいずれも頭痛を主症状とする二次性頭痛であり,早期診断と適切な治療介入が予後を左右するが,診療現場では一次性頭痛と誤認されやすい.RCVSは雷鳴頭痛(TCH)の反復と女性に多く発症するのが特徴で,CVTは進行性の頭痛や頭蓋内圧亢進による症状を示すが,一部でTCH発症もみられる.両疾患はいずれも若年女性や産褥期に好発し,妊娠や薬剤使用など明確な誘因を持つ場合が多く,問診によるリスク因子の把握が診断の鍵となる.診断には画像検査の所見が重要であるが,ルーティンのCT・MRI検査では異常を見落としやすいため注意が必要である.日常診療において “いつもと違う頭痛” に遭遇した際に,RCVSおよびCVTを念頭に置き,適切に対応するために,本稿が実践的な参考となることを目的とする.

Copyright © 2025 Ishiyaku Pub,Inc. All Rights Reserved.