Japanese
English
第1土曜特集 頭痛診療の新潮流――神経科学の進歩がもたらす治療戦略
片頭痛の病態・診断・治療
片頭痛の予防療法
Preventive therapy for migraine
工藤 雅子
1
Masako KUDO
1
1岩手医科大学内科学講座脳神経内科・老年科分野
キーワード:
予防薬
,
頭痛ダイアリー
,
日常生活支障度
Keyword:
予防薬
,
頭痛ダイアリー
,
日常生活支障度
pp.367-372
発行日 2025年8月2日
Published Date 2025/8/2
DOI https://doi.org/10.32118/ayu294050367
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
片頭痛の予防療法は,片頭痛発作が月に2回以上,あるいは生活に支障をきたす頭痛が月に3日以上起こる患者や,急性期治療を行っていても十分な効果が得られていない患者,急性期治療薬の使用過多が懸念される患者において検討される.意義,目的としては発作頻度の減少のみならず,頭痛発作の重症度の軽減や頭痛持続時間の短縮,急性期治療への反応性の改善,生活機能の向上や生活への支障の軽減が期待される.従来の内服による予防薬としては,ロメリジン,バルプロ酸,プロプラノロール,アミトリプチリンなどがあり,患者の状態や共存症を考慮して選択される.低用量から開始し,予防効果は2~3カ月をかけて判定する.発作頻度の50%減少などが判断基準になるが,頭痛ダイアリーなどを利用し,日常生活支障度を含めて総合的に評価する必要がある.

Copyright © 2025 Ishiyaku Pub,Inc. All Rights Reserved.