Japanese
English
特集 ひきこもりの病態理解とその対応
ひきこもりから社会参加までをシームレスにつなぐ心理支援
Seamless psychological support from social withdrawal to social participation
境 泉洋
1
Motohiro SAKAI
1
1宮崎大学教育学部
キーワード:
支援への狭間
,
社会参加への狭間
,
家族支援
,
地域づくり
,
オンライン活用
Keyword:
支援への狭間
,
社会参加への狭間
,
家族支援
,
地域づくり
,
オンライン活用
pp.146-148
発行日 2025年4月12日
Published Date 2025/4/12
DOI https://doi.org/10.32118/ayu293020146
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
ひきこもり状態から社会参加へ移行するためには,個人,家庭,社会環境を包括的に支援する必要がある.特に “家庭から支援への狭間” と “支援から社会参加への狭間” が課題となっている.家庭支援においては,コミュニティ強化と家族トレーニング(CRAFT)を用いることで,ひきこもり本人の支援への動機づけを高めることが可能である.また,行動活性化を通じて本人が成功体験を積み重ね,社会参加の意欲を引き出すことが有効である.さらにオンライン支援の活用により,直接会うことが困難なひきこもり状態の人にも対応が可能となり,地域支援体制の整備を通じて支援の幅を広げることが求められる.高年齢化した事例では,親の高齢化を考慮しつつ福祉との連携を図り,兄弟姉妹の負担を軽減することが重要である.これらの取り組みを通じ,ひきこもりを正しく理解し受け入れる環境を構築することが,社会参加を促進する鍵となる.

Copyright © 2025 Ishiyaku Pub,Inc. All Rights Reserved.