特集 医工・産学連携
医工・産学連携の歩み
渡井 有
1
,
佐藤 英章
1
,
中山 智理
1
,
田山 愛
1
,
大澤 俊亮
1
,
木村 翔大
1
,
富永 美璃
1
,
福永 奈津
1
,
本多 昌平
1
,
宮嶋 康次郎
1
,
八木 勇磨
1
,
矢下 博輝
1
,
田中 拡
1
Yu Watarai
1
,
Hideaki Sato
1
,
Yoshinori Nakayama
1
,
Ai Tayama
1
,
Shunsuke Osawa
1
,
Shota Kimura
1
,
Miri Tominaga
1
,
Natsu Fukunaga
1
,
Syouhei Honda
1
,
Yasujirou Miyajima
1
,
Yuma Yagi
1
,
Hiroki Yashita
1
,
Hiromu Tanaka
1
1昭和医科大学小児外科
pp.905-908
発行日 2025年9月25日
Published Date 2025/9/25
DOI https://doi.org/10.24479/ps.0000001302
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
はじめに
わが国における医工・産学連携(以下,医工連携)は,2014年に公布・施行された「健康・医療戦略推進法」に基づき,日本医療研究開発機構(AMED)の設立や規制サンドボックス制度の創設を契機として本格化した。その背景には,わが国における医療機器分野の輸入依存度の高さがあり,医療関連機器の開発力強化の必要性が認識されたことがある。現在では,国・地方自治体・民間企業が協調し,薬事承認プロセスの見直しや支援体制の構築など,さまざまなプロジェクトが進められており,医工連携を後押しする制度が整備されつつある。

© tokyo-igakusha.co.jp. All right reserved.