特集 小児外科疾患の発生を考える
鎖肛・総排泄腔遺残
下島 直樹
1
,
廣川 朋矢
1
,
一瀬 諒紀
1
,
梅山 知成
1
,
五嶋 翼
1
,
山本 裕輝
1
,
石丸 哲也
1
,
米田 光宏
1
Naoki Shimojima
1
,
Tomoya Hirokawa
1
,
Akinori Ichinose
1
,
Tomoshige Umeyama
1
,
Tsubasa Goshima
1
,
Yuki Yamamoto
1
,
Tetsuya Ishimaru
1
,
Akihiro Yoneda
1
1国立成育医療研究センター小児外科系専門診療部外科
pp.836-840
発行日 2025年8月25日
Published Date 2025/8/25
DOI https://doi.org/10.24479/ps.0000001282
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
はじめに
鎖肛および総排泄腔遺残は,胎生期の後腸末端および泌尿生殖器の発生異常によって生じ,直腸肛門,泌尿生殖器にまたがる構造異常によって排尿,排便,性機能に大きな影響を及ぼす。症例によって瘻孔の有無や走行は多様であり,たくさんの病型が存在するが,21トリソミーには無瘻孔型が多いなど,背景疾患と病型との関連もあり,その発生過程を知ることは非常に興味深い。また,低位鎖肛に比べて高位鎖肛では括約筋群の低形成が認められることが多く,周囲の筋,神経との関係についても正常発生の見地から病態を理解することはより適切な外科治療につながる可能性もあり,重要なテーマである。

© tokyo-igakusha.co.jp. All right reserved.