Japanese
English
特集 腎臓とエイジング/アンチエイジング
総論
加齢に伴って生じる腎機能の生理学的変化
Physiological changes in the aged kidney function
河原 克雅
1,2
,
安岡 有紀子
3
,
野々口 博史
4
,
挾間 章博
2
KAWAHARA Katsumasa
1,2
,
YASUOKA Yukiko
3
,
NONOGUCHI Hiroshi
4
,
HAZAMA Akihiro
2
1北里大学
2福島県立医科大学大学院細胞統合生理学
3北里大学医学部生理学
4相模原赤十字病院腎臓内科
キーワード:
aging
,
senescence
,
老化細胞
,
Naホメオスタシス
,
TGF(尿細管糸球体フィードバック)機構
Keyword:
aging
,
senescence
,
老化細胞
,
Naホメオスタシス
,
TGF(尿細管糸球体フィードバック)機構
pp.751-756
発行日 2025年6月25日
Published Date 2025/6/25
DOI https://doi.org/10.24479/kd.0000001916
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
はじめに
健康な高齢者が感じる“身体機能の衰え”は人それぞれである。老眼,歯抜け(歯周病,歯槽膿漏),性欲・酒量の低下から,筋力・末梢神経機能低下による転倒,息切れ(心肺機能低下),健忘や早朝覚醒などなど。このような老化現象(機能低下)が,各人の遺伝子にプログラムされ,“年齢(時間)とともに順次活性化(発現)する”避けられない変化なのか,生活習慣・環境(食事,睡眠,運動など)の改善により,「遅らせる(長寿を全うする)ことが可能なのか」,いまだ明らかになっていない。一方,組織内の「老化細胞(senescence cell,後述)の蓄積が体の老化(機能低下)をもたらす」として,養老の滝伝説のように,DNA損傷の修復やKlotho遺伝子の活性化(発現)などにより「“老化細胞”に“若返り”が期待できるのか」などが,遺伝子・細胞レベルで明らかにされてきた1,2)。

© tokyo-igakusha.co.jp. All right reserved.