Japanese
English
特集 CKD患者に望まれる造血・鉄代謝異常の管理
各論
CKD患者のターゲットHbの考え方 保存期
Anemia management in non-dialisis CKD patients
今田 悠介
1
,
田中 哲洋
1
KONTA Yusuke
1
,
TANAKA Tetsuhiro
1
1東北大学病院腎臓・高血圧内科
キーワード:
CKD
,
renal anemia
,
EPO
Keyword:
CKD
,
renal anemia
,
EPO
pp.821-825
発行日 2024年12月25日
Published Date 2024/12/25
DOI https://doi.org/10.24479/kd.0000001696
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
はじめに
慢性腎臓病(chronic kidney disease:CKD)は,軽微な尿所見異常から末期腎不全までを含む包括的な疾患概念であり,2020年時点で成人の13.4%,約8人に1人が罹患しているといわれている世界的な健康問題の1つである1)。腎臓は体液量のコントロールや電解質の調整,酸塩基平衡の維持などさまざまな機能を有しており,CKDの進行により,徐々にそれらの機能が障害され合併症を呈する。その合併症の1つに,腎不全による貧血,腎性貧血が挙げられ,その発症率はCKD stage 3aで約10%,stage 3bで約20%,stage 4で約40%,stage 5で約50%といわれている2)。CKDの有病率の高さから,腎性貧血は日常診療でも頻繁に遭遇し,もはや腎臓病診療に携わる医師として基本的な知識を把握しておくことは必要不可欠となっている。今回は,腎性貧血の発症メカニズムや治療意義,2023年に改訂された最新のCKDガイドラインに則った保存期CKD患者の治療目標について概説する。

© tokyo-igakusha.co.jp. All right reserved.