Japanese
English
特集 腎疾患の診断と治療 最前線
III.各論2:全身性疾患に伴う腎障害(診断と治療)
1.糖尿病関連腎臓病:GFRと尿アルブミンを考慮した治療戦略
Diabetic kidney disease:Treatment strategies based on biomarkers and disease stage
合田 朋仁
1
,
村越 真紀
1
Gohda Tomohito
1
,
Murakoshi Maki
1
1順天堂大学腎臓内科
キーワード:
糖尿病関連腎臓病(DKD)
,
バイオマーカー
,
治療
Keyword:
糖尿病関連腎臓病(DKD)
,
バイオマーカー
,
治療
pp.156-162
発行日 2024年12月15日
Published Date 2024/12/15
DOI https://doi.org/10.24479/kd.0000001592
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
1 はじめに:糖尿病関連腎臓病(DKD)とは
わが国では,糖尿病および関連する病態,併存疾患,あるいは治療の影響などを含め,糖尿病症例が一生のなかで経験し,糖尿病状態が病態に影響を及ぼしている可能性がある慢性腎臓病を包含し,糖尿病関連腎臓病(diabetic kidney disease:DKD)と定義している(図1)1)。DKDは古典的な糖尿病性腎症を包括する概念である。臨床的には,糖尿病以外が原因となる明らかな腎疾患の所見がなく,尿アルブミン排泄量増加(>30 mg/g)または/かつ糸球体濾過量(GFR)低下(<60 mL/min/1.73 m2)を認める場合にDKDと臨床的に診断される。
![](/cover/first?img=kd.0000001592.png)
© tokyo-igakusha.co.jp. All right reserved.