Japanese
English
特集 経口胆道鏡・膵管鏡を使い熟す!
[経口胆道鏡]
経口胆道鏡下の共焦点レーザー顕微内視鏡
Confocal laser endomicroscopy under direct visualization using peroral cholangioscopy
谷坂 優樹
1
,
良沢 昭銘
1
,
水出 雅文
1
,
藤田 曜
1
,
地主 龍平
1
,
渡邊 隆一
1
,
佐藤 遼
1
,
小森 健吾
1
Yuki Tanisaka
1
,
Shomei Ryozawa
1
,
Masafumi Mizuide
1
,
Akashi Fujita
1
,
Ryuhei Jinushi
1
,
Ryuichi Watanabe
1
,
Ryo Sato
1
,
Kengo Komori
1
1埼玉医科大学国際医療センター消化器内科
キーワード:
経口胆道鏡(POCS)
,
共焦点レーザー顕微内視鏡(CLE)
,
プローブ型共焦点レーザー顕微内視鏡(pCLE)
,
胆管狭窄
,
内視鏡的逆行性胆管膵管造影検査(ERCP)
Keyword:
経口胆道鏡(POCS)
,
共焦点レーザー顕微内視鏡(CLE)
,
プローブ型共焦点レーザー顕微内視鏡(pCLE)
,
胆管狭窄
,
内視鏡的逆行性胆管膵管造影検査(ERCP)
pp.952-955
発行日 2025年7月25日
Published Date 2025/7/25
DOI https://doi.org/10.24479/endo.0000002148
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
はじめに
胆管狭窄において,その良悪性の診断や病変の組織検査,すでに癌と診断されている症例で進展範囲診断の目的で,内視鏡,X線透視を併用したERCP が標準検査として行われている。しかしながら,ERCPでのX線透視下生検による感度は48%と報告され,細胞診とあわせても感度は59%と報告されており,診断能は十分とはいえない1)。共焦点レーザー顕微内視鏡(confocal laser endomicroscopy:CLE) は,専用プローブを内視鏡スコープの鉗子口に挿入して消化管病変の粘膜表面に接触させることにより,1,000倍の拡大組織像を描出することを可能にする。すなわちCLEは細胞レベルで人間の組織を直接視覚化でき,既存のホルマリン脱水固定・HE 染色などでは観察しえなかった所見を観察しうる可能性を秘めている。Probe-based CLE(pCLE)は,粘膜の一定深度の細胞を水平断で,生体標本の病理診断と同等レベルでリアルタイムに観察し,“virtual biopsy”を可能にしうる新たなモダリティである。現行で市販されているCLE は,プローブタイプのpCLEはCellvizioⓇ(Mauna Kea Technologies社)のみである(図1)。本稿では,経口胆道鏡(peroral cholangioscopy:POCS)下pCLEの可能性につき概説する。

© tokyo-igakusha.co.jp. All right reserved.