特集 膵疾患の診療
第1部 炎症性疾患 Ⅲ 自己免疫性膵炎 2 診断基準と活動性指標
内田 一茂
1
,
山本 翔太
1
,
常風 友梨
1
,
谷内 惠介
1
1高知大学医学部消化器内科
キーワード:
自己免疫性膵炎臨床診断基準2018
,
International Consensus Diagnostic Criteria for autoimmune pancreatitis(ICDC)
,
再燃
Keyword:
自己免疫性膵炎臨床診断基準2018
,
International Consensus Diagnostic Criteria for autoimmune pancreatitis(ICDC)
,
再燃
pp.942-948
発行日 2025年7月10日
Published Date 2025/7/10
DOI https://doi.org/10.19020/CG.0000003545
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
・現在日本で使える診断基準は,国際コンセンサス診断基準(ICDC)と「自己免疫性膵炎臨床診断基準2018」である.
・血清IgG4は膵癌でも上昇することが知られており,血清IgG4が高いから1型自己免疫性膵炎と考えるのは危険である.
・再燃の指標は現在まで報告があるが,維持療法を必要としない症例が存在するのも事実である.再燃の予測因子,バイオマーカーの探索が急がれる.
・IgG4関連疾患の疾患活動度について厚労省研究班(川野班)で作成中である.

Copyright © 2025, Nihon Medical Centers, Inc. All rights reserved.