Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
急性期主幹動脈閉塞において機械的血栓回収療法(mechanical thrombectomy:MT)は2015年に発表された複数のランダム化比較試験(RCT)の結果から,内科的治療と比較して良好な転帰改善効果が示された1)。現在では発症から24時間までの有効性が示され2),我が国のMT実施件数は年々増加傾向にある。また現在,様々なstent retriever(SR)やaspiration catheter(AC)が承認を受けて使用可能である。使用方法に関しても,SRのみを使用するsimple technique,ACのみを使用するa direct aspiration first-pass technique(ADAPT)3),これらを組み合わせて使用するcombined technique(ASAP techniqueやCAPTIVE technique4)5))など,施設・術者により様々である。また,これまで一般的に脳主幹動脈急性閉塞(large vessel occlusion:LVO)に対しては4~6.5mm SRが一般的に使用されてきた経緯がある。血栓を回収するという目的を達成するためにはこれらいずれの方法,いずれのデバイスでもよいと思われるが,最も重要なことは機能予後,生命予後を悪化させる出血性合併症をいかに減らすかということである。そこで我々は,出血性合併症を減らすべくLVOにおいて,より血管に愛護性のある3mm SRを使用し,安全に有効再開通が得られるかの検討を自験例63例に対して行った。
Stent retriever of 4-6.5 mm in size have been commonly used in mechanical thrombectomy (MT) for large vessel occlusion (LVO). But hemorrhagic complications after MT are occasionally observed, which worsen the functional prognosis and should be avoided as much as possible. A combined technique using a 3 mm size stent retriever for LVO may be safe and effective in the MT.

Copyright © 2025, KANEHARA SHUPPAN Co.LTD. All rights reserved.