Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
薬剤に関連して発症し,治療に難渋する顎骨壊死が注目されるきっかけになったのはMarxらが2003年にビスホスホネート製剤投与の患者にみられる下顎骨や上顎骨の露出と疼痛を訴える症例を報告したことによる。現在ビスホスホネート製剤(BP製剤)に限らずほかの骨吸収抑制薬(デノスマブなど)や血管新生阻害薬(ベバシズマブなど)が原因となり,同様の顎骨壊死が生じることからbisphosphonate-related osteonecrosis of the jaw(BRONJ)からmedication-related osteonecrosis of the jaw(MRONJ)やanti-resorptive agents-related osteonecrosis of the jaw(ARONJ)という名称が使用されるようになっている1)2)。国内の発生頻度は0.01~0.02%(BP製剤内服),1~2%(BP製剤注射)と報告されている。デノスマブ投与でも同様の発生頻度が報告されている3)(柴原論文参照)。発生頻度は低いが長期にわたる疼痛や不快感に加え摂食,咀嚼,などの口腔機能に大きく影響してQOLの低下を招く。骨壊死を伴う骨髄炎であるが通常の骨髄炎と比べると様相が異なり治療への反応が悪く,増悪や慢性化して,進行すると顎骨切除に至る重篤な病変である。診断として様々な画像検査が用いられている。MRONJ/ARONJにおける画像診断として求められるのは病変の範囲判定,炎症の範囲,手術時の情報,病状の推移,発症の予測などが挙げられる。
MRONJ/ARONJ is a serious adverse effect of medication although the incidence of the disease is rare and there are still controversial issues on the pathogenesis of MRONJ/ARONJ. These medications have been commonly used to treat osteoporosis and for preventing bone fractures caused by bone metastasis of malignancies. The long-standing disease state deteriorates the quality of life of affected patients. Early detection and prevention of the disease is key to alleviate the pain and discomfort of the disease. To date, several imaging modalities are introduced to depict the lesion. Imaging modalities, radiography, CT, MRI and nuclear medicine, are able to provide important information for managing this challengeable diseases.
Copyright © 2018, KANEHARA SHUPPAN Co.LTD. All rights reserved.