原著論文
濾過胞近傍の角膜感染症治療における前眼部OCTの有用性
大庭 慎平
1
,
佐々木 香る
1
,
竹澤 隆佑
1
,
今井 尚徳
1
1関西医科大学附属病院眼科
キーワード:
前眼部OCT
,
角膜感染症
,
濾過胞
,
線維柱帯切除術
,
表層角膜移植
,
眼内炎
,
anterior segment OCT
,
corneal infection
,
filtering bleb
,
trabeculectomy
,
superficial keratoplasty
,
endophthalmitis
Keyword:
前眼部OCT
,
角膜感染症
,
濾過胞
,
線維柱帯切除術
,
表層角膜移植
,
眼内炎
,
anterior segment OCT
,
corneal infection
,
filtering bleb
,
trabeculectomy
,
superficial keratoplasty
,
endophthalmitis
pp.637-642
発行日 2025年7月5日
Published Date 2025/7/5
DOI https://doi.org/10.18888/ga.0000004219
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
濾過胞に隣接した部位に角膜感染症を発症した場合,治療方針の判断に迷う場合がある。今回,濾過胞近傍の角膜膿瘍に対する治療方針の決定に前眼部OCTが有用であった2症例を経験したので若干の考察を加えて報告する。症例1は72歳女性,症例2は60歳女性。いずれも線維柱帯切除術後約2年で,濾過胞近傍の角膜膿瘍と前房蓄膿がみられた。濾過胞を経由した眼内への感染波及を疑い,同日,症例1は硝子体手術,症例2は前房洗浄で抗菌薬眼内灌流を施行したが,いずれも術後に炎症所見が遷延化した。角膜病変の外科的治療を考慮するため前眼部OCTを施行したところ,いずれもDescemet膜は保たれており,感染病巣は濾過胞に連続しておらず角膜移植の際の縫合部位も確保可能と判断したため,濾過胞温存と表層角膜移植を施行し,治癒を得た。濾過胞付近の角膜膿瘍の外科的治療方針を決める際には前眼部OCTを用いて深さと広さを確認することが有用であると考えられた。

Copyright © 2025, KANEHARA SHUPPAN Co.LTD. All rights reserved.