特集 クリニック・在宅で診る血液疾患―できること,できないことを見直そう
[Chapter 3] クリニック・在宅診療でできる血液疾患の慢性期治療
専門施設からのメッセージ
骨髄異形成症候群
前田 智也
1
1埼玉医科大学国際医療センター 造血器腫瘍科
キーワード:
骨髄検査
,
感染防御
,
出血
,
成分輸血
Keyword:
骨髄検査
,
感染防御
,
出血
,
成分輸血
pp.904-908
発行日 2025年10月1日
Published Date 2025/10/1
DOI https://doi.org/10.15106/j_naika136_904
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
★骨髄異形成症候群(MDS)の治療はリスク分類で大きく異なるため,骨髄検査による正確な診断と病態の把握が求められる.
★★★感染防御の徹底,発熱・出血時の迅速な受診指示,貧血症状増悪時の活動制限などを,生活指導の一環として助言する.
★★慢性期の治療では,血球減少に対する成分輸血のほか,輸血回避を目的とした赤血球造血刺激因子(ESA)製剤,輸血鉄過剰症に対する鉄キレート薬が用いられる.
★★★感染症の迅速な対応や予防を目的に抗菌薬や抗真菌薬が,感染を伴う好中球減少に対してG-CSF製剤が用いられる.
★★★:一般内科診療で必要な内容,★★:総合内科専門医試験レベルの内容,★:専門性の高い内容

© Nankodo Co., Ltd., 2025