特集 急性中毒の初期診療と管理―内科医が読んでおきたい診断・治療のケース集
[Chapter 2] ケースで学ぶ 急性中毒の診断と治療
[B.処方薬]
循環作動薬
石橋 拓恵
1
1神戸市立医療センター中央市民病院 救命救急センター
キーワード:
BRASH症候群
,
高用量インスリン療法(HIE)
,
静注脂肪乳剤療法(ILE)
Keyword:
BRASH症候群
,
高用量インスリン療法(HIE)
,
静注脂肪乳剤療法(ILE)
pp.1043-1047
発行日 2025年11月1日
Published Date 2025/11/1
DOI https://doi.org/10.15106/j_naika136_1043
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
★★カルシウム(Ca)拮抗薬やβ遮断薬など循環作動薬の中毒による循環不全は,急性の過量投与だけでなく,常用量でも脱水や腎機能障害などを契機に発症しうる.
★診断では,原因薬剤の薬理学的特性(心選択性,膜安定化作用など)を理解し,臨床像と検査所見を統合して判断することが重要である.
★標準治療に不応性の重篤な中毒では,高用量インスリン療法(HIE)や静注脂肪乳剤療法(ILE)といった特異的な救済療法の早期導入が救命に不可欠である.
★★★:一般内科診療で必要な内容,★★:総合内科専門医試験レベルの内容,★:専門性の高い内容

© Nankodo Co., Ltd., 2025