今、認知症にどう向き合うか
《認知症の疫学・診断・検査》どう診断する? 認知症の診断
篠原 もえ子
1
,
山田 正仁
1金沢大学 大学院医学系研究科脳老化・神経病態学(神経内科)
キーワード:
Amyloid Beta Peptides
,
ヨウ素放射性同位体
,
鑑別診断
,
精神医学的評価尺度
,
せん妄
,
認知症
,
髄液
,
分類
,
アルゴリズム
,
重症度指標
,
Iobenguane
,
DSM
,
遺伝学的検査
,
ICD分類
,
陽電子放射型断層撮影
,
分子イメージング
,
軽度認知障害
,
髄液検査
Keyword:
Algorithms
,
Cerebrospinal Fluid
,
Diagnosis, Differential
,
Delirium
,
Dementia
,
Classification
,
Genetic Testing
,
Iodine Radioisotopes
,
Psychiatric Status Rating Scales
,
Severity of Illness Index
,
Amyloid beta-Peptides
,
3-Iodobenzylguanidine
,
International Classification of Diseases
,
Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders
,
Positron-Emission Tomography
,
Molecular Imaging
,
Cognitive Dysfunction
pp.757-762
発行日 2012年5月1日
Published Date 2012/5/1
DOI https://doi.org/10.15106/J00974.2012211094
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
●認知症の臨床診断では病歴聴取と神経学的診察が重要である。●病歴聴取で認知症の有無、症状、重症度を明らかにし、神経学的所見、神経心理検査、脳画像検査、血液・脳脊髄液検査などの結果と併せて総合的に診断を行う。その際、適切な治療により治癒しうる認知症を見逃さないよう鑑別する。●加齢による生理的な認知機能低下を上回る認知機能障害があるが、社会生活に支障がなく、認知症といえるほどでもない場合は軽度認知障害と呼び認知症とは区別される。
©Nankodo Co., Ltd., 2012