呼吸器感染症2010 新たな脅威と必要な新知識
治療困難な呼吸器感染症 院内肺炎 MRSA肺炎、緑膿菌
朝野 和典
1
1大阪大学 感染制御部
キーワード:
Ceftriaxone
,
Pseudomonas aeruginosa
,
Pseudomonas Infection
,
Staphylococcus aureus
,
Vancomycin
,
院内感染
,
肺炎-ブドウ球菌性
,
メチシリン耐性
,
Teicoplanin
,
気管支肺胞洗浄
,
ドラッグモニタリング
,
Arbekacin
,
Sultamicillin
,
Panipenem-Betamipron
,
Tazobactam-Piperacillin
Keyword:
Ceftriaxone
,
Cross Infection
,
Pneumonia, Staphylococcal
,
Pseudomonas aeruginosa
,
Pseudomonas Infections
,
Staphylococcus aureus
,
Vancomycin
,
Drug Monitoring
,
Methicillin Resistance
,
Teicoplanin
,
Bronchoalveolar Lavage
,
Arbekacin
,
Sultamicillin
,
Panipenem-betamipron
,
Piperacillin, Tazobactam Drug Combination
pp.853-856
発行日 2009年11月1日
Published Date 2009/11/1
DOI https://doi.org/10.15106/J00974.2010021276
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
院内肺炎は診断がむずかしく、分離された細菌が定着菌か原因菌かの鑑別は困難である場合が多い。グラム染色の貪食像などが参考になるが、グラム染色の所見を利用することのできる施設は少ない。そのため、エンピリック治療が優先され、その場合には耐性菌としての緑膿菌とMRSAの存在を想定するか否かで、抗菌薬の選択が変わってくる。すでに培養が陽性であったり、グラム染色で推定された場合には、これらの耐性菌に有効な抗菌薬を選択する。薬物動態(PK)と薬力学(PD)の視点からは、日本における抗菌薬の投与量は十分ではなく、とくに耐性菌を疑う場合には投与量、投与法の工夫が必要である。
©Nankodo Co., Ltd., 2009