Japanese
English
綜説
脊髄反射に関する最近の知見
Recent advances in the spinal reflex
荒木 辰之助
1
Tatsunosuke ARAKI
1
1京都大学医学部生理学教室
1Department of Physiology, Faculty of Medicine, Kyoto University.
pp.418-429
発行日 1956年12月15日
Published Date 1956/12/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.2425905916
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
脊髄反射に関する研究は近年目盛しい発展が見られるが,この中でも先ずEcclesが猫の脊髄単一運動ノイロンに於て,その細胞内電位を記録する事により行つた電気生理学的研究を挙げねばならない。之によると反射興奮の場合は細胞内電位が一過性に上昇し(EPSP),反対に反射抑制の場合はその一過性下降(IPSP)が起る事が証明され,之は興奮を起すシナプスに於ては促進伝達物質が遊離され,抑制を起すシナプスに於ては抑制伝達物質が遊離される事により起ると考えられ,反射機構が全く新しい立場から一元的に説明し得るのである。又direct inhibitionが如何なる機序で行われるかをも細胞内電位の記録により詳細に分析され,その新しい解釈が試みられた。又以前から云はれていた逆方向性衝撃の中枢内に於ける抑制作用の機構も研究され,之がRenshawcellの活動による事が明らかにされ,然もこの細胞のシナプスはアセチルコリンにより興奮伝達が行われる事が証明された事は特筆に値する。
一方Kuffler,Hunt,Granit,Leksel,田崎等の筋紡錘,腱器官及び前根線維に含まれるsmall nerve fibreの機能の研究により,反射の際の筋活動の調節機構が明らかにされたが,特にGranit等の発見したautogenetic inhibitionと云われる同一筋への抑制作用の機転が注目される事柄である。
Copyright © 1956, THE ICHIRO KANEHARA FOUNDATION. All rights reserved.