Japanese
English
実験講座
蛍光色素による膜の染色法:ER染色を中心に
Fluorescent labeling of membranes: Methods for ER staining
Mark R. Terasaki
2
,
藤原 敬己
1
Mark R. Terasaki
2
,
Keigi Fujiwara
1
1国立循環器病センター循環器形態部
2Neurobiology Lab.
pp.632-637
発行日 1992年12月15日
Published Date 1992/12/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.2425900524
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
細胞には,膜を持っている種々のオルガネラが存在するが,その中で大きな部分をしめているのが小胞体(endoplasmic reticulum,ER)である。ERという名称はPorterらにより,培養線維芽細胞の全載標本の電子顕微鏡像に見られる,細胞内に広がる“lace-like”ネットワークに対して与えられた1-3)。超薄切片作製の技術がすすみ,いろいろな生物試料の電顕観察が可能になるにつれ,ERが細胞の普遍的構造であることが示された4-7)。その機能としては,よく知られている分泌用タンパク質あるいは細胞膜に組み込まれるタンパク質などの合成に加え,脂質合成や細胞質内のCa2+濃度調節などがあげられる8,9)。ERは細胞にとってきわめて大切な,これら諸機能の場なのである。
このように重要なオルガネラの細胞内分布を容易に知る方法があれば,細胞生物学上のいろいろな研究に役立つと考えられる。電顕によらないERの観察に向け,Terasakiらは数年来,親油性蛍光色素によるER染色法の開発・改良を行ってきた。ERを染色する蛍光色素として理想的なことは,(a)その色素がすべてのERを染色し,(b)ER以外の膜系を染めない,という二つの条件を備えていることである。しかし,今のところそのような色素はまだみつかっていない。現在用いられている色素でもっとも良いものは,DiOC6(3)(後述)と呼ばれるものであろう。
Copyright © 1992, THE ICHIRO KANEHARA FOUNDATION. All rights reserved.