Japanese
English
連載講座 生命科学を拓く新しい実験動物モデル−10
ゼブラフィッシュ─表現型基盤型薬剤スクリーニングへの利用
Zebrafish:the use in phenotype-based chemical screenings
西谷 直之
1
,
奥 裕介
1
Nishiya Naoyuki
1
,
Oku Yusuke
1
1岩手医科大学薬学部情報薬科学講座
キーワード:
zebrafish
,
inhibitor
,
phenotype
,
screening
Keyword:
zebrafish
,
inhibitor
,
phenotype
,
screening
pp.74-79
発行日 2017年2月15日
Published Date 2017/2/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.2425200580
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
酵素活性のin vitro評価などを基盤とするハイスループットスクリーニングが,新薬開発を加速させることが期待されているが,その成功率が低い状況は依然として続いている。トムソン・ロイターの調査によれば,2008-2009年の第Ⅱ相臨床試験の成功率は18%であり,以前の調査(2006-2007年,28%)に比して減少傾向である1)。臨床試験失敗の主要な原因は“不十分な薬効”であり,第Ⅱ相試験で失敗原因の51%1),第Ⅲ相試験では66%2)を占める。多額な費用をつぎ込む臨床試験の失敗の原因が,非臨床段階の初期にあることを示しており,その傾向はその後も続いている3)。新しい作用機序を有し,目覚ましい治療効果を示す薬剤が結果的に治験の成功率を上げると考えられるが,現在広く行われている標的分子基盤型の薬剤スクリーニングでは,画期的新薬(first-in-class drug)にたどり着く可能性は低い。1990-2008年に承認されたfirst-in-class低分子医薬品の半数以上は,表現型基盤型の薬剤スクリーニングによって発見された。他方,標的分子基盤型スクリーニングに由来する薬剤は,first-in-class低分子医薬品の34%にとどまり,改良型医薬品(follower drug)の51%を占める4)。画期的創薬における手詰まり感のある状況下で,表現型基盤型スクリーニングによるfirst-in-class薬剤発見への期待が高まっている。
Copyright © 2017, THE ICHIRO KANEHARA FOUNDATION. All rights reserved.