Japanese
English
特集 こころと脳:とらえがたいものを科学する
概念の発達と操作の神経機構―ヒト思考形式の非論理バイアスによる概念創発
Neural mechanisms of development and manipulation of the concept-Emergence of concepts by illogically biased form of human thought
山崎 由美子
1
,
日原 さやか
1
,
藤井 直敬
1
,
岡ノ谷 一夫
2
,
入來 篤史
1
Yumiko Yamazaki
1
,
Sayaka Hihara
1
,
Naotaka Fujii
1
,
Kazuo Okanoya
2
,
Atsushi Iriki
1
1理化学研究所脳科学総合研究センター象徴概念発達研究チーム
2理化学研究所脳科学総合研究センター生物言語研究チーム
pp.51-57
発行日 2006年2月15日
Published Date 2006/2/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.2425100211
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
William Jamesは,世の中の多くの事象の数々を区別し,分類して,「同一である」と認める機能を『概念作用』と定義した1)。現在経験しているある事象を,過去に出会った経験と「同じである」と再認識することだけでも,それは概念的な認知機能であるといえる。過去の事象は,現在の事象と厳密な意味では決して同一ではあり得ないにもかかわらず,それを「あたかも同一であるかのように【見なして】いる」からである。このように『概念』とは,厳密には同一ではあり得ないものを同一と「とりあえず見なす」という,ある種の「暫定性」を前提とし,要素間の類似性と同一性の境界における「曖昧性」を内包する。このような「概念作用」は,それに基づいて引き起こされる行動様式として検出するならば,下等な無脊椎動物でもその原初的形態は観察される。
しかし,ヒトの概念作用は,上述のように現実に目の前に存在する数々の事象を単に弁別することによってカテゴリー化するのみではない。その本質的な機能は,直接的には存在しない「性質」や「関係性」といった抽象的な『概念』事象を先験的に規定して,それに適合する現実の要素を枚挙するといった思考形式にある。例えば「何も存在しない」という『零』や『空』といった概念である。人類が“0”の発見にいかに苦心し,できてみればそれがいかに有用であったかを思い起こせば,この抽象的概念作用の意義がわかるだろう。概念作用には,このように「仮説性」「空想性」や「蓋然性」などへの先験的な「気づき」の創発が必須である。これはヒト脳に特異的な機能であるかもしれない。
Copyright © 2006, THE ICHIRO KANEHARA FOUNDATION. All rights reserved.