特集 —知ってるつもり? 知らなきゃいけない?—新語・新概念辞典
【新語・新概念(アルファベット順)】
DGBI(disorders of gut-brain interaction)
大島 忠之
1
,
三輪 洋人
2
1岡崎市医師会公衆衛生センター
2川西市立総合医療センター 消化器内科
キーワード:
腸脳相関病
,
DGBI
,
Rome基準
Keyword:
腸脳相関病
,
DGBI
,
Rome基準
pp.177
発行日 2025年2月15日
Published Date 2025/2/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.218880510350020177
- 有料閲覧
- 文献概要
- 参考文献
◦定義
DGBI(disorders of gut-brain interaction)は、以前は機能性消化管障害(functional gastrointestinal disorders:FGID)と呼ばれていた慢性的な消化器症状のある症候群である。2016年に発表された国際的な定義であるRome Ⅳ基準では、消化管と脳の複雑な相互作用に基づく病態生理の理解が深まり、「機能性」が「精神的」とみなされることを排除し、腸脳相関(または脳腸相関)の異常に起因する障害であることを強調するため、名称を腸脳相関病(DGBI)に改めることが提唱された1)。呼称は変化したが、代表的な疾患はFGIDの時代と変化はなく、機能性胸やけ(functional heartburn:FH)、機能性ディスペプシア(functional dyspepsia:FD)、過敏性腸症候群(irritable bowel syndrome:IBS)、機能性便秘(functional constipation:FC)などが含まれている。
Copyright © 2025, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.