特集 非侵襲的呼吸管理:NPPV vs. HFNC論争 いま決着のとき
各病態におけるNPPVとHFNCのエビデンス,使い分け
❷ COPD増悪—各医療機関の社会背景や習熟度もだいじ
西村 直樹
1
Naoki NISHIMURA
1
1国立健康危機管理研究機構 国立国際医療センター 呼吸器内科
キーワード:
COPD増悪
,
NIRS
,
NPPV
,
HFNC
Keyword:
COPD増悪
,
NIRS
,
NPPV
,
HFNC
pp.457-463
発行日 2025年7月10日
Published Date 2025/7/10
DOI https://doi.org/10.11477/mf.188348330170040457
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
はじめに
慢性閉塞性肺疾患chronic obstructive pulmonary disease(COPD)増悪における非侵襲的呼吸管理non-invasive respiratory support(NIRS)は,圧倒的に非侵襲的陽圧換気療法non-invasive positive pressure ventilation(NPPV)が占めている。2005年頃までに,標準的酸素療法と比べて,気管挿管回避やCOPD増悪による死亡率低下といったハードアウトカムでの優越性が証明されている。
一方,高流量鼻カニューレ療法high-flow nasal cannula(HFNC)はその簡便さと効果の高さから,エビデンスが蓄積される前に臨床現場に普及した。しかし近年,HFNCが標準的酸素療法に対して,ハードアウトカムでの優越性があるか,またはNPPVに非劣性であるかの証明を試みた臨床試験が相次いで発表された。
本稿では,COPD増悪におけるNPPVとHFNCの使い分け,ならびに設定について,エビデンスの解釈を試みる。

Copyright © 2025, MEDICAL SCIENCES INTERNATIONAL, LTD. All rights reserved.

