Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
シャルコーのヒステリーについての観察を,リシェの教科書の記載から再現した。シャルコーの病態観察によれば,ヒステリーはヒステリー発作,発作間欠期症状,催眠によって導入される病態の3つの核からなる。ヒステリー発作に関しては,類てんかん期,曲芸的身振り+大運動期,情熱的態度期,せん妄期の4つの段階が起承転結に経緯することを示し,それぞれの病態をリシェの図譜とともに提示した。現在の心因性非てんかん性発作との比較を行い,シャルコーは単に神経学的にヒステリーを診断したのではなく,ヒステリーを持つ人たちとのケミストリーを通して,一期一会的にダンスのようにともに症状を形成したのではないかという考えを論じた。
Abstract
Charcot's observations of hysteria were reproduced in a textbook written by Paul Richer (1881). These consisted of hysterical seizures (grande hystérie), interictal pseudo-neurological signs, and grand hypnotism. Hysterical seizures were reported to start during the epileptoid period, followed by the contortion-grand movement period, attitude passionnelle period, and finally ended in the delusional period. We compared Charcot's observations with those derived from psychogenic non-epileptic seizures. In conclusion, Charcot may have not only diagnosed patients with hysteria but also danced with them, producing once-in-a-lifetime symptoms as a result of the chemistry between him and his patients.

Copyright © 2025, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.

