- 販売していません
- 文献概要
わが国は超高齢社会を迎え,医療,介護情勢は変化し,生き方や価値観も多様化してきた.こうした背景をもとに,住まい,医療,介護,予防,生活支援を一体に提供する地域包括ケアシステムの構築が進むようになり,医療の役割は地域で大きくなった.それに伴い理学療法士に求められることも少しずつ変化してきた.例えば近年は,中枢,運動器,呼吸器,循環器疾患などに対する理学療法エビデンスが構築され,専門理学療法として発展している.そして日本理学療法士協会はそれらを支援する形で認定,専門理学療法制度を制定した.この流れは医療の高度化や患者のニーズの高まりなどを考慮すれば当然のことであり,これからの理学療法にはよりいっそう,専門的知識や技術が求められるといえる.
しかしながら,患者層の高齢化が進む地域病院の現実をみてみると,その実態は運動器疾患患者でも内部障害の有病率は高く,内部障害患者においても身体の虚弱化という形で筋量が減少し運動器障害を抱えているものが多い.つまり,患者の障害構造は,高齢化による疾病の重症化だけでなく,疾病の多在化,虚弱などによって複雑化している.こうなると各問題を個別に専門的に考えるだけでは解消することはできない.そのためには,全身の内部環境をも積極的に評価し,栄養状態などにも目を配り,運動器,内部障害を関連づけて解釈し,また個々の地域事情にも配慮した総合的かつ包括的な理学療法が必要となる.具体的には,従来の整形外科疾患術後の理学療法では,関節可動域制限,筋力低下,持久性低下などの機能障害,歩行動作能力などの能力障害が主な障害であり治療対象であったが,これからは呼吸・循環機能をはじめ,栄養状態や代謝率,エネルギー消費量や運動耐容能まで考慮した理学療法が必要となろう.また脳卒中患者の運動療法においては,従来から運動機能再学習や運動耐容能低下に対する有酸素運動などが推奨されてきたが,脳卒中を血管障害として捉えると,これからは心血管や末梢血管,さらには全身の血行動態をも視野に入れた運動療法が必要になると考えられる.
Copyright © 2015, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.