- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
はじめに
われわれ理学療法士は,中枢神経疾患による機能低下や能力障害を呈した症例に対し,日常的に理学療法を施行している.しかし,これまで,その理学療法介入によって生じる変化について議論する際,脳の損傷に起因する障害に対してアプローチしているのにもかかわらず,脳をブラックボックスとして捉えることが多く,脳内での変化に言及することは少なかった感がある.近年,各種神経画像技術の発展により,脳の可塑性や神経ネットワークの再構築が起こりえることを視覚的に捉えることが可能になり1),理学療法士が各種神経画像情報を入手できる施設も増え,日本理学療法学術大会においてもそれらを活用した発表が散見されるようになった.理学療法士がよく目にする神経画像としては,magnetic resonance imaging(以下,MRI),computed tomography(以下,CT)をはじめとして,脳血流シンチグラフィであるsingle photon emission computed tomography(以下,SPECT),あるいは脳神経外科術前評価として使用されることが多い拡散テンソル撮像法(diffusion tensor imaging:以下,DTI)やmagnetoencephalography(以下,MEG)などが挙げられる.MRIやCTなどの神経画像をみる時,最も注目すべきポイントの1つに「どの程度の麻痺を呈していて,回復がどの程度望めるか」という点がある.なかでも,皮質脊髄路は解剖学的に走行が明確であり,多くの理学療法士が運動機能を把握するために着目する部位である.
一方で,現状では神経画像によってすべての運動機能障害を説明できるとは限らず,実際に画像からは解釈できない現象も存在する.しかし,それぞれの特性や限界を理解して活用することで,理学療法上有効な情報を得ることができるのではないだろうか.本稿では,MRI,CT,DTI,MEG,SPECT画像の理学療法領域での活用について,自験例を交えて概説する.
Copyright © 2008, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.