報告
歩行時における最小拇趾・床間距離の各年代のばらつきについて
相馬 正之
1
,
吉村 茂和
1
,
宮崎 純弥
1
,
山口 和之
2
,
舟見 敬成
2
Souma Masayuki
1
1東京都リハビリテーション病院理学療法科
2脳神経疾患研究所附属総合南東北病院リハビリテーションセンター
キーワード:
最小拇趾・床間距離
,
変動係数
,
歩行
Keyword:
最小拇趾・床間距離
,
変動係数
,
歩行
pp.278-282
発行日 2005年3月1日
Published Date 2005/3/1
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1551100060
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
高齢者の転倒は,身体的な損傷を引き起こすと同時に,再転倒に対する恐怖心から活動の制限や歩行の不安定性を助長してリハビリテーション期間を延長させる原因の一つとなっている.高齢者における転倒は,発生率が17.7~19.8%であり,その多くが歩行中に起こり,転倒の原因がつまずきであることも多い1,2).つまずきについては,突出した障害物につまずく外的要因と平地歩行中に起こる内的要因のいずれかが推測される.
つまずきの要因の一つであると考えられる歩行中における最小足尖・床間距離の報告は,1~3.2cmの範囲にあり足尖部の挙上が低い値を示すことで一致し3~5),さらに西澤らが,最小足尖・床間距離に加齢の影響がなかったと報告している6).しかし,最小足尖・床間距離に加齢の影響が認められないにもかかわらず,高齢者の転倒事故が多くなることについては,いまだ明らかになっていない.高齢者の転倒予測因子は,これまで最大歩行速度や歩幅などの量的な加齢変化とされてきた7,8).しかし,現在では,重復歩間のばらつき9)や重復歩間時間のばらつき10)のような質的な加齢変化と転倒との関連を示唆する報告が散見される.このように,転倒予測因子を質的な加齢変化とすれば,加齢の影響が認められない最小足尖・床間距離についても再検討する必要があると考えられる.
Copyright © 2005, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.