トピックス
急性期反応物質の免疫抑制
山村 雅一
1
1東海大学生化学
pp.1496-1498
発行日 1988年12月1日
Published Date 1988/12/1
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1543205538
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
はじめに
生物が環境から微生物などの侵入を受けたとき,侵入されたその生物(宿主)はありとあらゆる方法で,侵入してくる微生物や物質を宿主外に除去しようとする.その方法は生物の進化の程度で異なっているが,高等生物であればより複雑な経過をたどる.
ヒトを含む哺乳動物での侵入に対するもっとも有効な過程の一つは,抗体の産生を代表とする免疫反応であり,他の一つは,急性期反応と呼ばれる.前者での臨床検査としてはセルロースアセテート膜上での電気泳動(γ領域)免疫グロブリンの定量,抗A,抗B抗体に代表される抗体価の測定,そしてPHA,ConA刺激によるリンパ球幼若化反応が用いられる.後者の検査としてはC反応性蛋白質(CRP)はその代表的な急性期反応物質の一つで,細菌感染では急激に血清濃度が増加し,感染の終息に伴って濃度が正常域に戻る.そのほか,急性期反応蛋白質としては,α1-アンチトリプシン(AT),α1-アンチキモトリプシン(ACT),α2-マクログロブリン(MG)などの蛋白質分解酵素の阻害活性を持つ物質や,いまだ役割が明確でないα1-酸性糖蛋白質(α1-acid glycoprotein),セルロプラスミン,ハプトグロビン,そして血液凝固に関与するフィブリノーゲンなどがある.おのおのの正常状態での血清内濃度は表に示す.
Copyright © 1988, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.