マスターしよう基本操作
SRID法
長縄 謹子
1
,
三浦 隆雄
1
,
猿田 栄助
1
1国立東京第二病院臨床検査科
pp.257-264
発行日 1985年3月1日
Published Date 1985/3/1
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1543203299
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
SRID法(single radial immunodiffusion method;一元放射状免疫拡散法)が1965年ManciniとFaheyによって発表されて以来,血漿中に含まれる数多くの蛋白成分は,容易に定量できるようになった.本法の原理は,寒天に特異抗体を混合して作製したゲル平板に抗原孔を作り,一定量の抗原を入れて反応させると沈降輪ができるが,この沈降輪の大きさと抗原濃度の間に一定の比例関係があるといわれるので,濃度既知の標準物質を同時に反応させて標準直線を作れば,未知抗原濃度が求められる,というものである.
最近,検体数の多い免疫グロブリンIgG,IgA,IgM,補体成分C3,C4には迅速性,検体処理能力の点からレーザー・ネフェロメトリー(laser nephelometry),比濁法(turbidimetry)が実施されるようになった.しかし,SRID法の操作法は,非常に簡単で特別な装置を必要としない,混濁した検体でも検査できる,ゲル内沈降反応であるから地帯現象が少ないなどの長所に加えて,数社から多種類のSRID法用のプレートが市販されているので,検査室で大いに利用されている測定方法である.今回,ヘキスト社のパルチゲンを用いて基本操作を紹介したい.
Copyright © 1985, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.