医学の進歩をになった人々
北里柴三郎・5
中溝 保三
1
1都立荏原病院
pp.49-51
発行日 1973年8月1日
Published Date 1973/8/1
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1543200220
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
ペスト菌の発見
新設の伝染病研究所で北里柴三郎が最初に手をつけた研究は,つつが虫病の病原体を発見しようとする試みであった.このために,明治26年に新潟県に出張して,患者の血液を日本ザルに注射して,病毒の感染実験に成功し,その病原体は,患者の血液中にあるプラスモジウム様の小体であると報告した.しかし,この新説は,一般の承認が得られず,のちに日本の学者によってリケッチア病原説が確立されたのは,ご承知のとおりである.
明治27年5月に香港の日本領事から電報がはいって,Bubonic plague(ブボーニック・プレーグ)が香港で大流行して,毎日数百人の人がそのために死亡していると知らせてきた.ところが,外務省ではブボーニック・プレーグとはどんな病気かさっぱりわからない.内務省の保健課に問い合わせがあったが,そこでもお手上げになった.そこで北里のもとで研究していた高木友枝に相談があって,高木が調査したら,それが腺ペストであることが判明した.
Copyright © 1973, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.