技術解説
アンチトロンビン測定法
桜川 信男
1
1新潟大第1内科
pp.1009-1013
発行日 1976年10月15日
Published Date 1976/10/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1542909503
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
Seegers (1954)1)は血漿中に生理的に存在するトロンビン阻害物質をアンチトロンビンIIIと命名したが,今日では6種類が存在してそれぞれアンチトロンビンⅠ(フィブリンはトロンビンを吸着するのでアンチトロンビンIとされる),アンチトロンビンⅡ(heparin cofactor),アンチトロンビンIV (凝固過程で発生してくるアンチトロンビン)2),アンチトロンビンⅤ(Rheumaticarthritisの患者に発生する)およびアンチトロンビンⅥ(フィブリンのプラスミンによる分解産物)が認められている,これとは別に,生化学的に純化した型での命名で,protease inhibitorとしてα1—antitrypsin, inter—α—trypsin inhibitor,α2—macroglobulin, C1—inhibitor,β—lipoproteinthrombin inhibitorおよびantithrombinIIIなどである,このうちアンチトロンビンIIIが血液中のアンチトロンビン作用の主力を示すものであるが,ヘパリンの存在下ではconformationchange3)を起こしてimmediate inhibitorに変わって急速にトロンビン阻害作用を示すが,ヘパリンがなくても徐々にトロンビンを阻害する,いわゆるprogressive inhibitorである.
Copyright © 1976, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.