カラーグラフ
風土病の検査(4)—マラリア原虫
沢田 滋正
1,2
,
鵜飼 新一郎
2,3
1日大第1内科
2豊島病院伝染科
3日大・第1内科
pp.1054-1055
発行日 1971年11月15日
Published Date 1971/11/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1542907353
- 有料閲覧
- 文献概要
マラリアは現在,日本内地においては自然感染例をほとんどみない.その原虫はハマダラ蚊(Anopheles)を媒介として伝染し,ヒトの成熟赤血球に寄生する.原虫は,三日熱原虫,四日熱原虫,熱帯熱原虫の3つに分類され,それぞれ繁殖体として,幼若型,成熟型,分裂型の各段階を経て分裂し,一部は生殖体となる.繁殖体の発育に要する時間は,三日熱原虫で48時間,四日熱原虫で78時間,熱帯熱原虫で24-48時間であり,熱発作もこれに一致するが,熱帯地方における感染はほとんど混合感染で,典型的な熱型をみることは少ない.原虫を調べるには,一般に発熱発作の前後に耳朶より採血し,薄層標本および濃塗標本を作製し,ギムザまたはライト染色を行ない鏡検する.以下に掲げた原虫像は,インドネシア旅行中,罹患し,帰国後再発した例から得たものである.
Copyright © 1971, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.