Japanese
English
今月の特集2 CKDの臨床検査と腎病理診断
—腎生検による組織検査法①—光学顕微鏡検査と電子顕微鏡検査
Histological examination of kidney biopsy① Light microscopy and electron microscopy
岡村 卓哉
1
,
古谷津 純一
1
,
上田 善彦
1
1獨協医科大学越谷病院病理診断科
キーワード:
腎生検
,
糸球体
,
腎生検切り分け法
,
光学顕微鏡検査
,
電子顕微鏡検査
Keyword:
腎生検
,
糸球体
,
腎生検切り分け法
,
光学顕微鏡検査
,
電子顕微鏡検査
pp.650-657
発行日 2016年6月15日
Published Date 2016/6/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1542200849
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
Point
●腎生検は,光学顕微鏡検査,蛍光抗体法,電子顕微鏡検査の所見を合わせて診断する.
●腎生検では糸球体が10個以上採取されていることが望まれる.また,髄質も含まれていることも診断上で重要である.
●腎生検で良質な標本を作製するには,検体の切り分けから固定,染色に至るまでの工程で細心の注意が必要である.
![](/cover/first?img=mf.1542200849.png)
Copyright © 2016, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.